県では、「滋賀県障害者文化芸術活動推進計画」を策定(令和2年3月)し、多様な人びとが支えあうことにより、障害の有無にかかわらず誰もがともに、多彩な文化芸術活動に親しみ、活躍する環境の実現を目指しています。
これを受け、令和2年度には、県内の文化団体、福祉団体、NPO、県内市等が連携する「文化芸術×共生社会プロジェクト」実行委員会を組織し、全10事業の「モデル事業」を実施しました。今年度は、その成果をもとに、関係団体との連携をより深め、障害者・高齢者・子どもなどの誰もが文化芸術活動に参画できる事業、誰もがバリアを感じることなく楽しめる鑑賞事業など、全9事業を「文化芸術×共生社会フェスティバル」として開催します。
《実行委員会構成員》
湖北アール・ブリュット展推進会議理事長、社会福祉法人グロー法人事務局芸術文化部長、世界にひとつの宝物づくり実行委員会会長、特定非営利法人はまかる代表理事、草津市生涯学習課長、滋賀県文化スポーツ部長、滋賀県健康医療福祉部障害福祉課長、滋賀県立美術館副館長、公益財団法人びわ湖芸術文化財団理事長、公益財団法人びわ湖芸術文化財団法人本部地域創造部長、公益財団法人びわ湖芸術文化財団びわ湖ホール事業部長、公益財団法人びわ湖芸術文化財団文化産業交流会館事業課長
(1)湖北のアール・ブリュット-地域と共に育ち、生きる-
会 期:令和3年9月15日(水)~10月11日(月・祝)
会 場:十里街道生活工芸館テオリア 2階ギャラリー
内 容:2011年から毎年開催し、今年で11年目となるこの展覧会は、湖北・湖西地域の障害者の作品を中心に展示しています。アール・ブリュットひいては障害者への理解を深めていただくと同時に、一部作品の販売も実施します。
入場料:無料
問合せ:十里街道生活工芸館テオリア TEL.0749-65-7341
(2)アール・ブリュット創作工房2021
時 期:令和3年10月~12月(計12 回)
会 場:十里街道生活工芸館テオリア 工作室
内 容:粘土の肌触りや温度を直に感じることは、非日常的でいて楽しい時間です。
この創作活動から生み出される作品が、「湖北のアール・ブリュット展」への出品作品となっていくことから、障害者のやりがいと社会参加の意識向上につながります。
参加費:1,000円《要申込》
(3)和菓子で共創!アート体験
時 期:調整中 ※詳細決定し次第、更新いたします。
会 場:ながはま文化福祉プラザ さざなみタウン調理室・和室
内 容:学齢期の障害者を対象に、和菓子の材料「ねりきり」を利用した食べられる作品づくりに初挑戦します。
「こねる⇒つくる⇒鑑賞する⇒食べる」のプロセスを楽しんでいただくことで、創作活動への関心を深めていただきます。
参加費:1,000円《要申込》
実施団体:湖北アール・ブリュット展推進会議
連携団体:社会福祉法人グロー(アール・ブリュットインフォメーション&サポートセンター)、県立近江学園、社会福祉法人虹の会ハーモニー、長浜和菓子協会
特別支援学級などの小中学生と信楽青年寮が、それぞれの場で、写真撮影のように粘土に様々なものを写しとり、そのピースからランタンをつくりました。
焼いた完成作品に光を燈すことで、個と集合の美を広く共有し、感動を分かち合います。
作品展1
会 期:令和3年10月16日(土)~24日(日)※10月18日休園
会 場:県立陶芸の森 創作研修館ギャラリー(甲賀市)
入場料:無料
作品展2
会 期:令和3年11月20日(土)~23日(火・祝)
会 場:たいさんじ風花の丘(高島市)
入場料:無料
実施団体:世界にひとつの宝物づくり実行委員会(月曜休館、祝日の場合は翌日)
連携団体:社会福祉法人グロー(アール・ブリュットインフォメーション&サポートセンター)、社会福祉法人しがらき会 信楽青年寮
作品制作参加校:愛荘町立愛知中学校、近江八幡市立八幡西中学校、東近江市立湖東中学校、甲賀市立信楽小学校、甲賀市立土山小学校
鑑賞マナーを緩和し、完全な静寂でなくても楽しめるコンサート!障害のある方から吹奏楽ファンまでお楽しみいただけます。
曲目:宝島/アニメ・メドレー ~久石譲作品集~/ティコ・ティコ ほか
日 時:令和3年10月10日(日)15:00開演
会 場:県立文化産業交流会館イベントホール
出 演:井村誠貴(指揮)、山下まみ(司会) 、シエナ・ウインド・オーケストラ
入場料:一般2,000円、青少年(25歳未満)1,000円、障害者手帳をお持ちの方1,000円、介助者(1名)1,000円 ※3歳以下入場不可(税込・全席指定)
実施団体:県立文化産業交流会館 TEL.0749-52-5111(月曜休館、祝日の場合は翌日)
赤ちゃんからお年を召した方まで全世代に贈るコンサート!クラシックコンサート・デビューの方でも気軽にお楽しみいただけます。
曲 目: アイネ・クライネ・ナハトムジーク/ドラえもんメドレー/オペラ『魔笛』ハイライト ほか
日 時:令和3年11 月23 日(火・祝)14:00開演
会 場:県立文化産業交流会館イベントホール
出 演:びわ湖ホール声楽アンサンブル・ソロ登録メンバー、大阪交響楽団による特別アンサンブル
入場料:一般2,000円、青少年(25歳未満)1,000円(税込・全席指定)※3歳以下のお子様の膝上鑑賞無料
実施団体:県立文化産業交流会館 TEL.0749-52-5111(月曜休館、祝日の場合は翌日)
「やまなみ工房」に所属する作家の作品制作風景を捉えたドキュメンタリー映画の上映と、保坂健二朗県立美術館ディレクター、山下完和やまなみ工房施設長ほかによるトークを開催。
日 時:令和3年11月14日(日)16:30~19:00(予定)
会 場:県立美術館 木のホール(トーク)、びわこ文化公園 催し物ひろば(野外上映)
入場料:無料(トークへの参加は、滋賀県美メンバーズ会員証または企画展「ボイスオーバー回って遊ぶ声」半券の提示要)
問合せ:県立美術館 TEL.077-543-2111(月曜休館、祝日の場合は翌日)
実施団体:「文化芸術×共生社会プロジェクト」実行委員会、県立美術館
連携団体:やまなみ工房
時流にとらわれず、つくりたいからつくるという真摯な欲求に基づき、独自の方法論で生み出された作品、それがアール・ブリュットです。本展には、すでに国内外で知られる澤田真一、古久保憲満、藤岡祐機に加えて、鵜飼結一朗など近年注目を集める作家が出品。多様な作品を楽しめるだけでなく「なぜ人はつくるのか」という根源的な問いを考える場となります。
会 期:令和4年1月22日(土)~3月27日(日)
会 場:県立美術館
入場料:有料
実施団体:県立美術館 TEL.077-543-2111(月曜日休館、休日の場合は翌日)
障害のある人やない人など、多様な人で構成される団体の表現活動を紹介します。
日 程:令和4年1月29日(土)
会 場:草津アミカホール
内 容:劇団まちプロ一座 公演「紫の夜が明けるとき」
実施団体:(公財)びわ湖芸術文化財団 地域創造部 TEL.077-523-7146
(火曜休館、祝日の場合は翌日、12/28~1/4休館)
連携団体:草津市生涯学習課
ロシア演劇の名作 チェーホフ作『かもめ』を朗読劇形式で新制作。オーディションで選ばれた、演技経験や障害の有無など様々なバックグラウンドを持つキャストと共に、字幕や手話通訳を活用し、誰でも参加・鑑賞できるバリアフリーな公演をつくりあげます。
演 出・上演台本:松本修
日 時:令和4年2月13日(日)14:00開演
会 場:県立芸術劇場びわ湖ホール中ホール
入場料:一般1,000円、子ども(4歳~中学生)500円(税込・全席指定)
問合せ:びわ湖ホールチケットセンターTEL.077-523-7136
(火曜休館、祝日の場合は翌日、12/28~1/4休館)
実施団体:県立芸術劇場びわ湖ホール
県立美術館企画展に合わせて、保坂健二朗県立美術館ディレクターほか2名の有識者から、これからの滋賀県における文化芸術×共生社会の取組の展望を発信するトークイベントを開催します。
日 程:令和4年2月5日(土)14時~16時15分終了予定
会 場:オンライン配信
参加費:無料
問合せ:公益財団法人びわ湖芸術文化財団 TEL.077-523-7146
(火曜休館、祝日の場合は翌日、12/28~1/4休館)
実施団体:「文化芸術×共生社会プロジェクト」実行委員会、滋賀県