水害の発生が心配される出水期(6/16~)が近づいています。身のまわりの水害等のリスクを確認するとともに、新型コロナウイルスの感染拡大が危惧される中における、災害時の避難について、次の点を考慮し、災害に備えてください。
【災害が起こる前】
1.まずは身のまわりの水害・土砂災害リスクの確認を!
→「滋賀県防災ポータル」内の「滋賀県防災情報マップ」でお住まいの地域の水害や土砂災害リスクの確認をお願いします。
※中小河川や用水路の氾濫も考慮した水害リスクマップである「地先の安全度マップ」を最新のものに更新し、5月13日から「滋賀県防災情報マップ」で閲覧できます。
【滋賀県防災情報マップ】https://shiga-bousai.jp/dmap/
2.避難先や避難方法、非常持出品の確認を!
→お住まいの地域の避難所や、経路等の確認をお願いします。また、避難所が過密になることを避けるため、水害や土砂災害リスクを踏まえ、避難所以外への避難の検討もお願いします。
【具体例】
・「在宅避難」…自宅で安全を確保できる場合は、自宅の2階などの浸水しない高い場所のへの避難
・「親戚・友人宅への避難」…親戚や友人の協力が得られる場合の避難
・「車中泊」…エコノミークラス症候群に注意を払いながら、安全な場所にて車中泊を行う避難
→あらかじめ準備している非常持出品に、マスク、体温計、ビニール袋、アルコール消毒液、ウェットティッシュ等の感染症対策用品も加えておきましょう。
【災害が起こるおそれ・起きた時】
3. 感染回避は大切ですが、まずは躊躇なく自分の命を守る行動を!
→自治体等からの正しい情報に基づき、できればご近所の方にも声掛けを行いながら、時期を逃すことなく避難してください。
4. 避難所では、避難者同士のスペースの確保を!
→手洗いやマスクの着用等の感染症対策の徹底はもちろん、各家庭間で概ね2mの間隔の確保をお願いします。