文字サイズ

滋賀県立公文書館第6回企画展示「琵琶湖干拓物語―消えゆく内湖と新たな大地―」の開催について

 昨年度当館では、昭和戦後期の文書3,774冊を新たに受け入れました。その中には、琵琶湖の内湖干拓の歴史を示す資料も多数含まれています。

 琵琶湖には、戦前40あまりの内湖がありました。しかしこれらの内湖は耕地への転用のため次第に干拓されていき、大中の湖をはじめ、松原内湖や入江内湖など、多くの内湖がその姿を消しました。

 今回の展示では、なぜ大規模な干拓が推し進められたのか、干拓により内湖の姿がどう変化したのか、新しい大地にはどのような人々が移り住んだのかなど、内湖干拓の歴史を歴史公文書から振り返りたいと思います。


1.展示題目
琵琶湖干拓物語―消えゆく内湖と新たな大地―」

2.展示期間
令和3年8月2日(月)~同年10月28日(木)

3.展示場所
滋賀県立公文書館(県庁新館3階)

4.開館日時
月曜日~金曜日(祝日を除く。)午前9時~午後5時

5.展示内容
滋賀県歴史公文書等22点、他パネル展示

6.問合せ先
滋賀県立公文書館
電話:077-528-3126
FAX:077-528-4813

E-mail:[email protected]

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。