文字サイズ

びわコミ会議2020開幕!~今年はオンラインで実施します~

琵琶湖やその周辺のさまざまなフィールドで環境保全活動に取り組む県民・市民団体・企業・行政・専門家などが、立場を超えてお互いの経験や思いを共有し、琵琶湖の将来のために話し合う「マザーレイクフォーラムびわコミ会議」を、今年はオンラインで開催します。

びわコミ会議では、これまで、午前を琵琶湖の現状に関する報告会、午後を各テーブルに分かれてのワークショップ形式で実施してきましたが、「ウィズコロナ」の状況下、今年度のびわコミ会議は、オンラインを主体として、開催時期・場所を分散させた「新しい開催様式」により開催します。

  • びわ湖の現状に関する報告はYouTubeでの動画で配信します。
  • テーブルに分かれてのワークショップは主にオンラインで行います。

1.主催

マザーレイクフォーラム運営委員会、滋賀県

2.開催時期

令和2年(2020年)11月1日から順次、動画の配信とワークショップを行います。

第1弾オンラインワークショップ「びわ湖とお金」については、チラシをご覧ください。

3.参加方法

動画は、YouTube「マザーレイクゴールズchannel」で配信しますので、どなたでもご覧いただけます。

オンラインワークショップは、事前申し込みが必要なものについては、1)参加したいワークショップ名、2)氏名、3)所属、4)連絡先、5)住所(市町村名まで)を記載し、メールで滋賀県琵琶湖保全再生課までご連絡ください。追って参加するためのURLをお送りします。

申し込み先メールアドレス:[email protected]

びわコミ会議2020開催スケジュール

下記以外にも、順次、動画配信とワークショップを追加していきます。

最新の情報は、マザーレイクフォーラムのWebサイトおよびFacebookでご確認ください。

Webサイト:https://mlf.shiga.jp/

Facebook:https://www.facebook.com/motherlakeforum

びわコミ会議2020開催スケジュール
プログラム タイトル 開催日等 開催方法 申し込み等 概要
開会挨拶 マザーレイクフォーラム実行委員会委員長松沢松治 11月2日(月) YouTube動画公開
開会挨拶 滋賀県知事三日月大造 11月2日(月) YouTube動画公開
オンラインワークショップ1 びわ湖とお金 ~SDGsでお金を回す方法~ 11月2日(月) 14:00-16:00 Zoomミーティング 事前申し込み必要 SDGsに関して新規事業の立ち上げやファンドレイジングに取り組まれているSDGs Impact Laboratory代表理事上田隼也氏を招き、環境問題と資金の循環についてお話を伺う。
オンラインワークショップ2 味わうびわ湖 ~若手漁師見習いと料理人による湖魚スペシャルトーク&クッキング~ 11月7日(土) 18:00~20:00頃 YouTubeライブ 申し込みなしに視聴できます。コメントでご参加ください。 琵琶湖の湖魚を中心として、その独自性や流通、料理などについて、ラオスの発酵食に詳しい小松聖児氏と、沖島で漁師見習いの塚本千翔氏が対談する。後半では実際に湖魚を使った料理と試食を行う。
オンラインワークショップ3 びわ湖を伝える ~県庁YouTuber養成講座~ 11月12日(木) 15:00~17:00 Zoomミーティング 事前申し込み必要 県庁YouTube担当者が、動画の作成に携わっている大学生にYouTube動画作成のコツ等のレクチャーを受けるワークショップ。
オンラインワークショップ4 びわ湖と豪雨災害~ハザードマップをみてみよう~ ~ハザードマップをみてみよう~ 11月19日(木) 18:00-20:00 Zoomミーティング 事前申し込み必要 防災情報マップ(滋賀県内の災害リスクを公開しているウェブサイト)を見ながら、水害・土砂災害リスクと対策について滋賀県職員が解説し、参加者と意見交換するワークショップ。
お問い合わせ
琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課 計画推進係
電話番号:077-528-3466
FAX番号:077-528-4847
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。