文字サイズ

外来魚の他水域への放流は禁止されています

《重要!!》水産課からのお願い

県内の河川で”第2のブラックバス”コクチバスを発見!!

平成21年6月26日に魚類調査中の滋賀県水産試験場職員が野洲川において産卵床保護中のコクチバスを発見し捕獲しました。
コクチバスは、平成7年以降、琵琶湖で6例、河川およびダム湖で7例の捕獲記録があります。平成19年6月には犬上川ダムで稚魚も確認されたことから、県内で初めて繁殖が確認されています。コクチバスは流水域や冷水域にも生息が可能なため、琵琶湖の魚類の他、河川上流域のアマゴやイワナ、中流域のアユなどの貴重な魚類への影響や、支流に入り込むなどして生息域が急激に広がることが心配されています。

コクチバス

水産課からのお願い

  • 外来魚の他水域への放流は絶対にしないでください!

外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)により、ブルーギルやブラックバス、チャネルキャットフィッシュなどの他水域への放流や運搬、飼育などが禁止されています。

県内水域へのその他の外来魚の移植(放流)についても滋賀県漁業調整規則で禁止されています。

外来魚の密放流に関する情報をお寄せください!

  • 県内におけるリリースの禁止

さらに、滋賀県内全域で、釣り上げたブルーギルやブラックバスのリリース(再放流)は「滋賀県琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例」で禁止されています。湖岸の釣りスポットとなっている公園などに外来魚回収ボックスや回収いけすを設置していますのでご利用ください。

ブルーギルやブラックバスは食べるとおいしい魚ですので、再放流しないで持ち帰り、食べてみてください。

お問い合わせ
滋賀県農政水産部水産課
電話番号:077-528-3870
FAX番号:077-528-4885
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。