文字サイズ

寄附金の使途

menu_image

みなさまからいただいた寄附金は、以下のとおり活用させていただきます。

(表)
寄附先 寄附金の使途
滋賀県 ボランティアが使用する刈り払い機等の機材の購入・修繕、チップソーなどの消耗品を購入するための経費として活用します。
各棚田地域 ボランティアと協働で行う棚田保全活動にかかる経費(※)として活用します。

※ 詳細は以下の通りです。

活動の運営にかかる経費

ボランティアの受け入れを行うためには、活動計画の検討から活動直前の準備にいたるまで何度も打ち合わせを行う必要があります。

また、ボランティア受け入れの際には、すべての活動を対象に傷害保険に加入します。

交流にかかる経費

ボランティア参加者に棚田地域の現状をより深く知ってもらい、地域住民との「絆」を深めてもらうことを目的に、お花見や収穫祭、地域の食材を使った昼食などの交流企画を実施しています。

お花見
収穫祭
地元食材を使った昼食

農道や水路、獣害防止柵等の整備・補修にかかる経費

農道や水路は、農業生産活動を続けていく上で欠かすことのできない施設ですが、急傾斜地にある棚田では農道も未舗装であることが多く、路面の凹凸を直したり、崩れた路肩を補修しなければなりません。

また、水路には土砂や落ち葉等がたまりやすいため、これらの清掃を行うとともに、水漏れ等がある場合には適宜補修が必要となります。

さらに、棚田地域に代表される中山間地域では、近年、イノシシやシカ、サルなどによる農作物被害も深刻化しており、これら野生獣の農地への侵入を防止するための柵の設置が進んでいます。

これらの施設を良好な状態で維持するためには、多くの人手による労力と資金が必要となります。

耕作道の整備
水路の清掃
獣害防止柵の設置
お問い合わせ
滋賀県農政水産部農村振興課 
電話番号:077-528-3961
FAX番号:077-528-4888
メールアドレス:[email protected]