近江牛について、いくつかの面から今と昔を比較しています。
牛は農耕に使われ、人間と同じ屋根の下に住んでいました。
牛は多頭飼育され、肉牛に育てられています。
農家から離れたところで飼われている。
昔 | 今 | ||
---|---|---|---|
農家が作る農作物のほとんどを使用 | ほとんどが購入飼料 | ||
大麦(引割) | 熱湯をかける | 市販配合飼料 | 大麦 |
麦ぬか | とうもろこし | ||
米ぬか | ふすま | ||
ふすま | 大豆かす | ||
くず米(半突き) | 煮沸 | ― | |
大豆かす(粉砕) | ― | ||
稲わら(細切り) | 稲わら | ||
野草(畦草) | 牧草(乾燥) | ||
れんげ | ― | ||
その他 | さつまいも、つる | その他 | ビールかす |
じゃがいも、つる | ― |
昔 | 今 |
---|---|
原物量で 20〜40kg | 原物量で 10〜20kg |
水分を除いた量で 10〜15kg | 水分を除いた量で 8〜10kg |
昔 | 今 |
---|---|
30,000〜35,000kcal | 20,000〜25,000kcal |
昔 | 今 |
---|---|
朝昼晩の3回 | 朝晩の2回または不断給餌 |
蒲生郡で多く行われていた
年間に3頭仕上げる農家
素牛の購入 → 仕上がり(販売)
(肥育期間100日間)
1月はじめ → 3月
7月 → 10月
10月 → 12月
農繁期を避けて肥育していた
県下各郡で行われていた
年間に2頭仕上げる農家
素牛の購入 → 仕上がり(販売)
(準備期間30日間・肥育期間100日間)
12月 → 1月→4月
5月→8月 → 9月→12月
農耕に使用
神崎郡や各郡の山辺地帯で行われていた
素牛の購入 → 仕上がり(販売)
(準備期間6ヶ月・肥育期間6ヶ月)
4月 →→ 10月 → 3月
農耕に使用
県下全域
肥育篤農家,共進会出品用
⇒
肥育期間12ヶ月
1月 → 12月
県下全域で肥育されている
素牛の購入 → 仕上がり(販売)
(準備期間1ヶ月・肥育期間22ヶ月)
年間を通して導入 → 年間を通して出荷
蒲生郡に多い
素牛の購入 → 仕上がり(販売)
(準備期間1ヶ月・肥育期間26ヶ月)
年間を通して導入 → 年間を通して出荷