「わからない」だから「かわらない」そんなあなたの人権意識
「かわりたい」だから「わかりたい」へチェンジしませんか?
あなたの「わかりたい」を応援したい。人権施策推進課では、そんな思いで毎月「じんけん通信」を発行しています。ブラウザの「お気に入り」に入れていただければ感激です。
平成24年(2012年)2月(第46号)
(クイズの解答は特集の最後にあります)
ネット上の人権侵害ネット上での人権侵害は、大きく分けると9つに分類することができます。この中のいくつかについて詳しくお話ししたいと思います。
自分の知らないところで自分の住所や家族構成などの情報が漏れ、電話がかかってきたりダイレクトメールが送られてきたりした経験はありませんか。また企業が保有する個人情報が流出したというニュースも耳にしますね。
個人情報は、個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべきものであり、その適正な取扱が図られなければなりません。しかし一方で、時には適正な利用までもためらってしまうケースも見受けられます。
このように、個人情報には有用性と保護の必要性という二つの側面があります。またネット上での「さらし」行為(個人情報を勝手に掲載すること)が問題となっているように、法律の対象とならない場合でも、法律の理念に則して適正な利用に努め、より快適な社会をつくっていかなければなりません。
もっと詳しく知りたい方は、以下のURLをご覧ください。
県内外で開催される研修会、啓発イベント等を案内します。
日時:2月9日(木曜日)9時30分~12時00分
場所:滋賀県立男女共同参画センター
要申し込み
〈彦根〉
日時:2月3日(金曜日)13時30分~15時30分
場所:ビバシティ彦根ビバシティホール
〈草津〉
日時:2月15日(水曜日)13時00分~15時30分
場所:クサツエストピアホテル 2階 瑞祥の間
期間:2012年9月28日(金曜日)まで
期間:1月31日(火曜日)~3月25日(日曜日)
日時:2月17日(金曜日)13時30分〜16時30分
会場:ウィングス京都
連絡先:京都市人権文化推進課075(366)0322
要申込:2月10日まで
今回はインターネットについて特集しましたが、現在国会には「不正アクセス禁止法」の改正案が提出されています。この改正は他人のIDを取得したり、偽サイトを作ることを違法とすることで、フィッシング詐欺等を予防することが目的です。
こうした法整備や私たち一人ひとりのモラルによって、安心・安全で誰もが気持ちよく使えるネット環境をつくっていきましょう。
編集・発行/滋賀県総合政策部人権施策推進課