施設やイベントごとに異なるQRコードが置いてあり、QRコードを読み取ったことと、読み取った日時の情報を県が取得します。感染者の行動歴調査の結果、保健所が接触者を追跡する必要があると判断する場合に、QRコードと読み取り日時から、同じ時間帯に、その場所にいた方と判断し、LINEメッセージでお知らせするものです。
このシステムで県が記録する情報は、LINEユーザを特定するための識別子、利用者がLINEアカウントに設定しているプロフィール情報(アカウントの表示名、アイコン画像)、そして利用者がQRコードを読み取った施設やイベントの名称、読み取り日時だけであり、利用者の氏名、住所、電話番号、メールアドレス等を記録することはありません。LINEメッセージを受け取った利用者からの相談においては、感染拡大防止のため、お名前や連絡先などをお聞きし状況確認をいたします。
スマートフォンのGPSなどによる位置情報を滋賀県が取得することはありません。
はい。QRコードは場所ごとに異なりますので、訪問・利用した店舗やイベント会場ごとに読み取ってください。
QRコードの読み取り日時から、感染した方と同じ時間帯にいた方と判断して、LINEメッセージを送ります。お手数ですが、訪問の都度、QRコードを読み込んでください。
新型コロナウイルスの感染が判明した方が、あなたが登録した施設やイベントを利用していたことのお知らせと、相談窓口のご案内を記載したメッセージをお送りします。
必ずしもその施設等で感染が拡大したわけではありません。施設等への風評被害を防ぐため、施設名や訪問日時は記載していません。施設名等を推測し、SNSなどに投稿することは絶対に行わないでください。
メッセージが届いても、必ずしも感染を意味するものではありませんが、状況確認のため、症状の有無にかかわらず、メッセージに記載された相談窓口に連絡ください。
利用可能です。LINEメッセージを受け取られた場合は、お住まいの都道府県の相談窓口にお問い合わせいただきます。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。