滋賀県では、知的障害のある人の働きが、介護事業所等の利用者に安心感や役割感を与え、介護事業所等の利用者が自分らしく生きがいのある生活を送るうえで大きな効果があることが分かり、これを「ならではの働き」と呼んでいます。
このように、知的障害のある人がその特性を活かせると期待できる介護事業所等への就労促進により、福祉サービスの「受け手」から「担い手」に一人でも多くの方がなれるように「介護等の場における知的障害者就労促進事業」を実施しています。
当該事業では、1.知的障害のある人への介護技能等習得研修 、2.介護事業所の環境整備支援、3.就労・雇用調整支援の3点を一体的に実施することにより知的障害のある人の介護事業所等での就労を促進します。
国の定めるカリキュラム(障害者居宅介護従事者基礎研修課程(旧3級ヘルパー)と重度訪問介護従事者養成研修基礎課程)に県独自のカリキュラム(高齢者疑似体験や保育の基礎知識等)と介護現場での実習を加えた研修内容となっております。
研修修了の際には国の定める資格と県独自資格(「いきいき生活支援員認定書」)についても発行いたします。
いきいき生活支援員の認定は3年の有期限となっています。認定の更新には有効期限の満了までに更新研修を受けていただく必要があります。
※滋賀県では、介護職員初任者研修課程(旧2級ヘルパー)についても実施しています。詳しくは、滋賀県健康医療福祉部医療福祉推進課介護保険室にお問い合わせください。(電話番号:077-528-3520)
障害者雇用を考えている事業所や障害者雇用でお悩みになっている事業所等の職員の方に対して、障害特性の理解促進や障害のある職員への支援方法や支援機関などの研修を行います。(出前講座も可能です。)
「いきいき生活支援員登録センター」を設置し障害のある介護有資格者と介護事業所との雇用等のマッチングを行います。なお、いきいき生活支援員登録センターに登録ができる方は、いきいき生活支援員の認定を受けている方のみです。当該センターに登録いただくには次の申請書の提出が必要となります。
また、登録センターでは介護事業所の実習等の受入れなどについてデータベース化を行っております。そのため介護事業所向けのアンケートを行っていますのでご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
当該事業は滋賀県からNPO法人滋賀県社会就労事業振興センターに委託しております。
滋賀県健康医療福祉部障害福祉課 社会活動係
電話番号:077-528-3542 FAX番号:077-528-4853
NPO法人滋賀県社会就労事業振興センター
電話番号:077-566-8266 FAX番号:077-566-8277
住所: 〒525-0032 草津市大路二丁目11-15