老人福祉法では、9 月15 日の「老人の日」、21 日までの7 日間を「老人週間」と定めています。これにちなんで、県内高齢者の状況等について、次のとおりお知らせします。
氏名 | 年齢・生年月日 | 居住地 | |
---|---|---|---|
女性県内最高齢(県内最高齢者) | 井上 住栄(いのうえ すみえ)さん | 109歳・大正2年(1913年)2月5日生 | 長浜市在住 |
女性2位 | 原田 みさを(はらだ みさを)さん | 109歳・大正2年(1913年)4月27日生 | 大津市在住 |
氏名 | 年齢・生年月日 | 居住地 | |
---|---|---|---|
男性県内最高齢 | 増田 誠造(ますだ せいぞう)さん | 106歳・大正4年(1915年)12月2日生 | 甲賀市在住 |
男性2位 | 非公表 | 106歳・非公表 | 東近江市在住 |
男性 | 女性 | 計 | |
---|---|---|---|
祝100歳(大正11年4月1日~大正11年9月15日生まれ) | 20 | 136 | 156 |
祝99歳(大正11年9月16日~大正12年3月31日生まれ) | 46 | 290 | 336 |
合計 | 66 | 426 | 492 |
滋賀県知事からの祝状を贈呈するとともに、内閣総理大臣からの祝状および祝賀品(銀杯)の伝達を行います。
令和3年度の100歳到達者400名(男性34名・女性366名)に比べて、男性は32名増加、女性は60名増加、総勢では92名増加となりました。
男性 | 女性 | 計 |
---|---|---|
103名 | 816名 | 919名 |
滋賀県の人口は1,408,114人で、高齢化率(人口総数に占める65歳以上の高齢者人口の割合)は、26.8%(373,832人)となっており、令和3年7月(26.6%)に比べ0.2ポイント上昇しました。
※人口総数には「年齢不詳」を含むが、高齢化率は「年齢不詳」を除いて算出している。
○市町別高齢化率
【高い】(1)高島市37.1%(2)多賀町34.5%(3)甲良町34.0%
【低い】(17)守山市22.6%(18)草津市21.9%(19)栗東市19.2%
○標語「みんなで築こう 安心と活力ある健康長寿社会」
○目標