県では、毎年9月15日の老人の日を中心に9月を老人月間と定め、県内で各種の敬老行事等の取組を進めることとしております。
令和3年9月1日現在の県内高齢者の状況等については、次のとおりです。
○標語「みんなで築こう 安心と活力ある健康長寿社会」
○機関:滋賀県、(社福)滋賀県社会福祉協議会、(一財)滋賀県老人クラブ連合会
○目標
県内男女最高齢者については、例年、老人月間に知事が訪問していましたが、新型コロナウイルス感染症の蔓延状況を踏まえ、今年度は訪問を行わず、知事からメッセージを送付します。
○「住宅防火・防災キャンペーン」(9月1日~9月21日)〔実施主体:消防庁〕
高齢者を中心とした住宅火災による死者数の低減を図るため、「敬老の日」に住宅用火災警報器や住宅用消火器、防炎品等を高齢者に贈ることなどを呼びかけます。
氏名 | 年齢・生年月日 | 居住地 | |
---|---|---|---|
女性県内最高齢(県内最高齢者) | 非公表 | 110歳・非公表 | 非公表 |
女性2位 | 梅田 綾子(うめだ あやこ)さん | 109歳・明治45年(1912年)2月17日生 | 大津市在住 |
氏名 | 年齢・生年月日 | 居住地 | |
---|---|---|---|
男性県内最高齢 | 上野 一正(うえの かずまさ)さん | 107歳・大正3年(1914年)2月21日生 | 野洲市在住 |
男性2位 | 吉田 正一(よしだ しょういち)さん | 106歳・大正4年(1915年)2月14日生 | 甲賀市在住 |
男性 | 女性 | 計 | |
---|---|---|---|
祝100歳(大正10年4月1日~大正10年9月15日生まれ) | 14 | 139 | 153 |
祝99歳(大正10年9月16日~大正11年3月31日生まれ) | 20 | 227 | 247 |
合計 | 34 | 366 | 400 |
滋賀県知事からの祝状を贈呈するとともに、内閣総理大臣からの祝状および祝賀品(銀杯)の伝達を行います。
令和2年度の100歳到達者400名(男性60名・女性340名)に比べて、男性は26名減少、女性は26名増加、総勢では同数となりました。
男性 | 女性 | 計 |
---|---|---|
115名 | 802名 | 917名 |
滋賀県の人口は1,409,671人で、高齢化率(人口総数に占める65歳以上の高齢者人口の割合)は、26.6%(371,256人)となっており、令和2年7月(26.3%)に比べ0.3ポイント上昇しました。
※人口総数には「年齢不詳」を含むが、高齢化率は「年齢不詳」を除いて算出している。
○市町別高齢化率
【高い】(1)高島市36.8%(2)多賀町34.6%(3)甲良町33.8%
【低い】(17)守山市22.6%(18)草津市21.8%(19)栗東市19.1%