春の訪れを感じさせるような暖かい日差しの中、「琵琶湖一周健康ウオーキング2013」は2014年3月9日(日曜日)に、無事フィナーレを迎えました。
210名の方にご参加いただき、JR近江八幡駅からJR能登川駅まで、約20kmを歩きました。
楽しかったウオーキングの様子を画像とともにお伝えします♪♪
参加者の受付開始は9時からですが、9時前にはすでに長蛇の列!今回がシリーズ最終回ということと、お天気が良かったことで、電車の到着とともに続々と参加者が集まりました。
JR近江八幡の駅前がたくさんのウオーカーの方々で埋め尽くされました。
9時30分ごろより、出発式が始まりました。
主催者であるNPO法人滋賀県ウオーキング協会のスタッフより、本日のコースや注意事項などが説明されました。
出発前の準備運動。 みなさん、念入りにストレッチされていました。
いざ、出発!!今回から、グループを3つに分けて歩きます。
Aグループは、時速約6.5km、Bグループは時速約5.5km、Cグループは時速約4.5kmのスピードで歩きます。
出発から3kmほど歩くと、初めのお手洗い休憩地点の日牟禮八幡宮に到着します。
琵琶湖一周健康ウオーキングでは、トイレのあるコースを歩き、トイレ休憩をこまめに挟んでいます。
Aグループのスピードを体感すべく、ちょっと後ろからついて歩いてみました。
・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・!!・・・・・・・・・・・・・速すぎました。
あっという間に、前を歩く方との距離は広がってしまい、Aグループの大半の方はすでんひ休憩しておられました。
集合写真を撮り、グループのメンバーの出発の準備が整えば、すぐに出発です。
滋賀県ウオーキング協会のスタッフ先導の元、列を成して歩いていきます。
グループの先頭と最高尾には必ずスタッフが付いていて、交通量の多いところなどでは、参加者が安全に歩けるように注意を払っています。
八幡宮の鳥居のあたりで、Bグループの先頭集団とすれ違いました。
みなさん、お疲れ様です!!
Aグループはそのまま、八幡掘沿いを歩いていきます。
八幡掘にはたくさんの桜の木が生えていました。
4月は、桜がきれいだろうな・・・
気がつけば、Cグループも日牟禮八幡宮に到着していました。
カメラを向けると、にっこり笑ってくださいました。
参加者のみなさんには、元気とパワーと笑顔をいっぱいもらいます。
Cグループの休憩も終わり、そろそろ出発です。
Cグループは、景色を楽しみながら歩いておられます。
ときどきカメラを構えて風景や花などにシャッターを切る姿もみられました。
八幡掘をずっと歩いて行くと、住宅街に出ます。
何やら遠くに赤いものが目に入りますが・・・・
3月15日、16日に行われる左義長まつりの準備をされておられました(画像左奥)。
近江八幡の左義長まつりは、春の訪れを告げるお祭りで、安土城主の織田信長も盛大に行い、自ら華美な衣装で躍り出たといわれています。
住宅街を抜けたら、本日一つめのビワイチ観光ウオーキングのスタンプポイント「近江八幡市立運動公園体育館」に到着です。
ビワイチマップにスタンプを押してもらいます。
ビワイチマップがない場合は、当日スタッフに申し出ていただきますと、差し上げます♪♪
そろそろおなかがすいてきたころ。
景色を楽しみながら歩くCグループでしたが、お昼が遅くなりそうなので、少しペースアップ。
遠くのグランドにたくさんの人影・・・一足先に着いたBグループがお昼休憩をしていました。
お昼御飯が食べられます♪♪
みんなでお昼御飯です。
Aグループは・・・?もうすでに出発した後でした。なんて速いんでしょう・・・
おなかがいっぱいになったところで、後半戦スタートです。
後半は、Bグループと一緒に歩きました。
Bグループは一番人数の多いグループなので、自然と列も長くなります。
間にスタッフがいなくても、みなさん交通マナーを守りながら列を乱さずに歩きます。
自転車が来ると「自転車通りまーす!!道をあけてあげてー。」の声が聞こえます。
のどかな田んぼや畑の間をずんずん歩きました。
「琵琶湖一周」のウオーキングですが、今回は琵琶湖沿いを歩かないコース。
滋賀県の豊かな自然を体感しながら歩きました。
本日二つ目のスタンプポイント「能登川水車とカヌーランド」に到着です。
たくさんの家族連れなどが遊びに来ていました。
到着したら、ビワイチマップを準備。
スタンプコーナーの横には「ソフトクリーム」ののぼりが!!ここは、フィニッシュまで我慢です。
そんな、わたしの気持ちを察してくださったのか、飴をいただきました!ありがとうございました!!!
さあ、フィニッシュまであと少し。
最後の休憩で、みんなパワーを充電。
私もいただいた飴で、パワーをたっぷり充電できました。
そろそろ出発です。
フィニッシュまでは、Bグループの先頭集団に混ざって歩いてみました。
どこまで付いていけるかな。
先頭は、自分のペースよりもかなり早いペースで歩いています。
振り返ってカメラを構えると、ハイチーズ!
もうすぐフィニッシュとわかっていながらも、足の疲労もピークに・・でも、皆さんの笑顔や掛け声に励まされます。
ウオーカーさん同士で声を掛け合い励まし合って、みんなでフィニッシュを目指します。
さあ、ラストスパート!おしゃべりしたり写真を撮っていると、先頭グループでは置いて行かれそうなので、つい黙々と歩いていると、足が痛い・・後ろを振り返ると、みなさんの足取りはしっかりしていて、時折笑顔も見られます。
遠くにオレンジの帽子にブルーのウインドブレーカー??滋賀県ウオーキング協会のスタッフたちです。
ついにフィニッシュが見えてきました!!もうすぐJR能登川駅です。
最後に「琵琶湖一周健康ウオーキング2013」の黄色のパスポートにスタンプを押してもらいます。
これが、1回完歩の証。
このスタンプを全部集めると、完歩証がもらえます。
この日は賞状だけでしたが、後日副賞が届けられるとのこと。
何が届くかは・・・お楽しみです。
完歩された方々は、各自、思い思いに写真を撮ったり、ゆっくり足を休めたりされていました。
歩きながら、たくさんの参加者の方とお話をさせていただきました。
ウオーキングを始めてから、風邪をひかなくなった・体脂肪が減った・肩こりや腰痛が楽になった・友達がたくさんできた・日々の楽しみが増えたなど・・・。真っ白だったスケジュール帳が、さまざまなウオーキングイベントの予定でぎっしり埋まって大忙し!という方もおられました。
また、少しの距離の移動に、車に乗らなくなった・歩くようになったなどのお声も聞こえてきました。
みなさん、心も体も健康な生活を送られているようです。
数人の方とは、お電話などでお話しすることはあっても、直接お顔を合わせてお話しするのは初めてでしたが、不思議とずっと前からお知り合いだったかのように、気さくに声をかけてくださって話が盛り上がったり、励ましてくださったり、記念写真を撮っていただいたり・・・と、とても楽しい1日でした。
また、スタート方数kmはコースをはずれて車で移動したところもあありましたが、自分の足で歩きほぼ完歩した達成感はなんともいえない清々しい気持ちになりました。
4月からは「琵琶湖一周健康ウオーキング2014」がスタートします。
今までと同様に、JRの駅を発着地点にしていますので、鉄道をご利用いただいての移動が大変便利な設定になっていますので、遠方からもたくさんの方がご参加くださいます。
参加を迷われている方がおられましたら、ぜひ一度、お試しに1コースだけでも歩いてみませんか?