文字サイズ

土砂災害から命を守るために

全国では年間約1000件の土砂災害が発生し、多くの尊い人命が失われています。

土砂災害は大きな破壊力を持って突発的に発生するため、人命に関わる被害が生じやすいのが特徴です。

土砂災害から命を守るために、以下の情報の確認をお願いします。

どこが危ない?(土砂災害リスクの有無)
滋賀県防災情報マップの表示画面例
いつが危ない?
  • 大雨により土砂災害発生の危険度が高まったとき、県と気象台が土砂災害警戒情報を発表しています。土砂災害警戒情報は、テレビ画面やデータ放送(d ボタン)のほか、しらしがメールでお知らせしています。
  • しらしがメールの配信登録をすると、土砂災害警戒情報が発表されたとき、次のようなメールが届きます。
しらしがメールの受信画面
  • 土砂災害警戒区域等にお住まいの方は、降雨危険度のメッシュ色に注意して、早めの避難を心掛けてください。
  • 豪雨などで避難所への避難が困難なときは、次善の策として、近くの頑丈な建物の2階以上に避難してください。さらに困難な際は、家の中でもがけから離れた部屋や2階など少しでも安全な場所に移動しましょう。
  • 滋賀県土木防災情報システム SISPADでは、その他の水害・土砂災害に関する情報を発信しています。
お問い合わせ
滋賀県土木交通部砂防課
電話番号:077-528-4193
FAX番号:077-528-4907
メールアドレス:[email protected]