文字サイズ

砂防事業の沿革

滋賀県砂防年表

本県における砂防事業の歴史は古く、1683年(天和3年)瀬田川流域を含む淀川上流域に大水害が発生し、幕府調査団により水源治水策が建議され1686年より土砂留普請が栗太郡、滋賀郡で実施されたのをはじめ、1867年(慶応3年)までの間、断続的に砂防工事が実施されてきた。

(表)
明治11年には瀬田川流域、同21年には野洲川、草津川の直轄砂防工事に着手している。また、明治25年にオランダ人技師のヨハネス・デレーケの影響を受けた田邉義三郎が設計に関わり造られた石堰堤が草津川上流域の自然休養内に昔日のまま残っている。さらに明治30年には砂防法が制定され国庫補助制度が設けられた。本県においても明治31年には全国に先がけ4河川において補助砂防事業を実施した。 草津川(オランダ堰堤)(大津市)
大正に入り、甲賀郡石部町に県砂防工営所を設置し砂防事業を推進したのをはじめ、県西北部の安曇川、百瀬川においても砂防事業が施工されるようになり、全県的な広がりを見るようになった。昭和26年には県土木部に砂防課が新設され、砂防事業が一層充実されるようになった。また、昭和47年には琵琶湖総合開発特別措置法の制定により、琵琶湖へ流入する河川の治水効果を高めるため、堰堤工、床固工、山腹工等の整備が進められている。 宇曽川(流路工)(泰荘町)
平成元年に入り土石流対策技術指針(案)が出され、砂防事業は土石流対策が主流となった。さらに、社会のあらゆる分野で大きな改革の時を迎えて、砂防事業実施にも渓流環境整備計画を策定し、自然との共生や質の高い公共施設の整備が進められるようになった。 野離子川(砂防林)(志賀町)
オランダ堰堤
宇曽川
野離子川

土木学会選奨土木遺産(オランダ堰堤)の認定証授与式について

平成16年9月3日に、社団法人土木学会の土木学会選奨土木遺産選考委員会において、草津川上流の「オランダ堰堤」が土木学会選奨土木遺産に認定され、平成17年1月20日に認定証および銘板の授与式がありました。

オランダ堰堤の名称は、明治11年より淀川水系の砂防工事を指導していたヨハネス・デ・レーケ氏の影響を受けた田邉義三郎氏が設計に関わり施工されたことから、デ・レーケ氏にちなんで、「オランダ堰堤」と呼ばれています。

なお、平成16年度は17件の中の一つとしてオランダ堰堤が認定され、県内では既に認定されている南郷洗堰(H14,大津市)、柳ヶ瀬隧道(H15,余呉町)に続いて3件目となります。

(表)
授賞施設(オランダ堰堤) 断面図参考文献)畑和太郎「ヨハネ・デ・レーケ氏の切石積堰堤に思う」『治山』10月号、治山研究会:昭和47年
銘板
オランダ堰堤
断面図

授賞式の様子

授賞式
銘板

オランダ堰堤

(表)
名称: オランダ堰堤
渓流名: 草津川
所在地: 大津市上田上桐生町
型式: 切石空積堰堤(階段状・花崗岩)
諸元: 高さ7m(20段、水面上には13段が見えている),長さ34m着工 1886年(明治19年);完成1889年(明治22年)
設計者: 田邊 義三郎【1873年(明治6年)よりドイツに留学、ハノーブァ州工芸大学にて土木学を終業し1881年(明治14年)卒業、8年半に渡る長期滞在を終え帰国し内務省に勤めた。田邊は各地を歴任し、1885年(明治18年)には草津川水源地に出張し、またオランダ堰堤と似た形状をした天神川流域の鎧堰堤や野洲川流域の大山川堰堤の計画設計を行い、1887年(明治22年)施工されたことが知られており、オランダ堰堤の設計にも強く関わったと推測される。】

【由来】

当堰堤の位置する草津川は、田上山一帯を流域に持ち、奈良時代以降寺院などの建立に当たり、用材林供給のため幾度となく伐採が繰り返された。その結果、田上山は荒廃し多量の土砂が流出して幾多の土砂災害を招いていた。明治政府になり、淀川水源地の砂防工水源地において砂防工事を行うことを力説し、当時の土着工法とオランダ式河川工法を参考として自ら砂防工法を考案した。本堰堤はそのデ・レーケの影響を受けた田邊義三郎技師が設計したとされ、現在でも砂防施設として効果を十分に発揮している。

【特徴】

下流法は、切石の横目地を水平に通した布積みとなっており、幅15〜25cmの階段状に積み上げ、形状が鎧に似ていることから「鎧型堰堤」と呼ばれている。鎧型と緩いアーチは、デ・レーケが京都府の不動川水源地で施工指導した石堰堤のスケッチ、彼の工法の砂防模型等にも見あたらず、特異な石積みだったように思われる。また当堰堤は、明治時代に施工された堰堤のうち最も古いものの一つである。

【現状】

オランダ堰堤は、近代砂防の象徴的存在として評価され、1988年には、大津市の史跡に指定され、1989年には、日本の産業遺産300選に選定され、その知名度は高い。当堰堤周辺は、草津川砂防学習ゾーンモデル事業として平成2年度〜平成6年度にかけてオランダ堰堤から下流550mの約1.6haの河川敷を事業用地として、水辺空間の利用促進を図り、訪れる人々に砂防施設の理解を深めてもらうことを目的に、県において整備を行った。事業計画地は、湖南アルプス自然休養林内の山地から平地に移行する区間にあり、河川敷の一部は大津市教育キャンプ場として利用され、キャンプ、バーベキュー、ハイキング、川遊びなどのレクリエーションや、自然観察、団体行動など教育活動の場として、県民や京阪神からの利用者を中心に親しまれている。

戻る