文字サイズ

琵琶湖一周健康ウオーキング2020

「琵琶湖一周健康ウオーキング2020」中止した第1回から第4回コースの振替開催決定!!

「琵琶湖一周健康ウオーキング2020」は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、2020年4月から6月までに開催予定であった第1回から第4回までのコースを中止いたしました。

この度、中止した4コースと同行程の4コースを追加し振り替えて実施することが決定いたしましたのでお知らせいたします。

第1回から第4回コースにお申込いただいていなかった方でもご参加いただけますので、お気軽にご応募ください。

なお、状況によってはイベントをやむを得ず中止する場合や、行程等を変更して実施する場合もございますので、ご了承下さいますようお願いいたします。

イベントの開催については、主催者であるNPO法人滋賀県ウオーキング協会のホームページなどでお知らせしてまいりますので、各自ご確認のうえご参加くださいますようお願いいたします。

NPO法人 滋賀県ウオーキング協会のホームページ

※2021年4月スタートの「琵琶湖一周健康ウオーキング」は実施いたしません。

追加コース(第15回から第18回)の詳細について

「琵琶湖一周健康ウオーキング2020」第15回から第18回
「琵琶湖一周健康ウオーキング2020」で中止した第1回から第4回コースの振替開催です。
ご参加にはお申し込みが必要です。
日程 コース 歩程 応募締切日
15 2021年4月25日(日曜日) 大津駅~瀬田駅 約13km 終了しました
16 2021年6月6日(日曜日) 瀬田駅~草津駅 約14km 終了しました
17 2021年6月27日(日曜日) 草津駅~堅田駅 約20km 終了しました
18 2021年7月11日(日曜日) 堅田駅~近江八幡駅 約22km 6月28日(月曜日)

「琵琶湖一周健康ウオーキング2020」第18回コースの参加者を募集中!!

「琵琶湖一周健康ウオーキング2020」は、新型コロナウイルス感染症の影響により、第1回~第4回まで中止し、第5回は感染予防対策を講じながら内容を変更して開催するなど、参加を予定されておられたみなさまには、大変ご迷惑をおかけいたしておりました。

第6回以降のコースについては、これまでの集団歩行から自由歩行に変更するなど、感染拡大防止に最大限努めながら開催いたしております。

参加者とスタッフの安全と健康を第一に考慮し、今後も引き続きみなさまのご協力をご理解を賜りながら「琵琶湖一周健康ウオーキング2020」を実施してまいります。

なお、状況によってはイベントをやむを得ず中止する場合や、行程等を変更して実施する場合もございますので、ご了承下さいますようお願いいたします。

イベントの開催については、主催者のNPO法人滋賀県ウオーキング協会のホームページなどでお知らせしていますので、各自ご確認下さいますようお願いいたします。

現在の募集は、第18回です。

みなさまのご応募をお待ちしております!!

◆「琵琶湖一周健康ウオーキング2020」開催結果

「琵琶湖一周健康ウオーキング2020」第13回コースの開催日について

「琵琶湖一周健康ウオーキング2020」第13回コースは、2月14日(日曜日)に開催いたしました

「JRふれあいハイキング」2021年1月~3月号に、第13回コースの開催日が誤って掲載されておりました。

ご予定いただきましたみなさまには大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

ふれあいハイキングフォトコンテストの実施について

「ふれあいハイキングフォトコンテスト」は、終了いたしました。

たくさんのご応募ありがとうございました!!

日本郵便株式会社近畿支社により、「琵琶湖一周健康ウオーキング2020」等を対象コースとして、以下のとおり「ふれあいハイキングフォトコンテスト」が実施されます。

対象コースのウオーキングにご参加の際は、ぜひお気に入りの景色を撮影して、「ふれあいハイキングフォトコンテスト」にご応募ください!

概要

 滋賀県内で実施される「ふれあいハイキング」において、対象コース参加者からコース上で撮影していただいた写真を募集し、応募いただいた作品の中から10点を、来春に発売を予定しているオリジナルフレーム切手の題材として使用させていただきます。

◆開催日時等

開催日時等(対象コース)は以下のとおりです。

・2020年10月18日(日)「第8回琵琶湖一周健康ウオーキング2020」

・2020年10月20日(火)「大津なぎさウオーク(深まりゆく秋を感じて)」

・2020年11月8日(日) 「第9回琵琶湖一周健康ウオーキング2020」

・2020年11月15日(日) 「八幡山縦走ウオーク」

・2020年11月17日(火) 「大津なぎさウオーク(紅葉に佇む史跡を訪ねて)」

◆主催 日本郵便株式会社近畿支社

◆協力 NPO法人滋賀県ウオーキング協会

◆後援 滋賀県

◆問い合わせ先

 ・ハイキングに関すること:NPO法人滋賀県ウオーキング協会

 ・フォトコンテストに関すること:日本郵便株式会社近畿支社地方創生担当(コンテスト事務局)TEL 06-6944-5835(平日の10:00~16:00)

詳細はちらしをご覧ください。

第6回以降のコースについて

「琵琶湖一周健康ウオーキング2020」の第6回以降のコースについては、予定通りの行程で実施いたします。

感染予防対策を講じながら開催いたしますので、集団歩行から自由歩行に変更するなど、従来の「琵琶湖一周健康ウオーキング」から変更点は多々ございますが、参加者のみなさまとスタッフの健康と安全を第一に考慮した上で判断しております。

なお、状況によってはイベントをやむを得ず中止する場合や、行程等を変更して実施する場合もございますので、ご了承下さいますようお願いいたします。

イベントの開催については、主催者のNPO法人滋賀県ウオーキング協会のホームページなどでお知らせしていますので、各自ご確認下さいますようお願いいたします。

これからも、安全で楽しいウオーキングが開催できるよう、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

みなさまのご参加をお待ちしております!!

2020年7月19日(日)第5回コースは、内容を変更して開催しました

ビワイチロゴ

滋賀県で「ビワイチウオーク」といえば「琵琶湖一周健康ウオーキング」!

6月までのウオーキングを中止しておりますが、7月19日(日)の第5回コースは、感染症拡大のリスクと熱中症のリスクを鑑み、予定しておりました内容を変更し開催いたしました

「琵琶湖一周健康ウオーキング」と名前がついてから、10周目という大きな節目を迎える今大会。

この4月から「琵琶湖一周健康ウオーキング2020」がスタートする予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、第1回コースから第4回コースを中止とし、参加を予定されていた皆様にはご迷惑をおかけいたしておりました。

当初予定していた行程から距離を短くし集団歩行から自由歩行のウオーキングと変更することなど、様々な変更点もございましたが、「琵琶湖一周健康ウオーキング2020」のスタートを切ることができました。

これからも安全で楽しいウオーキングを開催するため、引き続き皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

新型コロナウイルス感染症に関する滋賀県の状況について

2020年4月26日(日)の第1回コースから6月28日(日)の第4回コースまでは中止いたしました

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、第1回コースから第4回コースの開催は中止いたしました。

多数の応募をいただいており、参加を予定されていた皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

新型コロナウイルス感染症に関する滋賀県の状況について

なお、中止した第1回から第4回までと同行程の4コースを、2021年に第15回から第18回コースとして追加し振替開催することが決定しておりますので、ぜひご参加ください。

日程

概要

◆集合および受付

8時50分から9時30分出発駅にて

※受付では体温の計測にご協力ください

※接触機会を減らすため受付を簡素化していますので、ご協力お願いします。

※第9回~第13回は、9時30分~10時00分に出発駅にて受付いたします。

◆出発時刻

受付終了から順次

※各自、準備体操をしてから出発します。

◆解散時刻

コースの距離と個人の歩行スピードにより異なります。

※各コースごとに目安となる解散時刻を設定していますので、それまでに解散地に到着していただきます

◆参加費

1コース500円(保険料・地図代・運営費など)

 ★接触機会を減らすため、釣銭のないようご準備ください

 ★中学生以下は無料です。

 ★小学生以下は保護者の同行が必要です。

◆主催者

NPO法人滋賀県ウオーキング協会

参加申し込み方法

各回ごとに申込をする方法(各回参加コース)と、第1回~第14回まですべてのコースを一括で申込む方法(全14回参加コース)と二通りの方法があります。

現在は、各回ごとの申込を滋賀県庁交通戦略課にて受付いたしております。

ウオーキング当日は、各回参加コースと全14回参加コース、いずれにお申し込みいただいても、同じ行程を自由歩行で歩きます。

各回参加コースへの申込方法

ハガキまたはFAXにて滋賀県庁交通戦略課へお申し込み下さい(先着100名の定員制)。
現在の募集は第18回のコースです。 氏名・住所・生年月日・電話番号・参加コースを明記し、各コースの受付終了日までに下記宛先までお申し込み下さい
◎ハガキ送付先
〒520-8577 滋賀県大津市京町4-1-1滋賀県交通戦略課「琵琶湖一周健康ウオーキング2020」係
◎FAX送信先
077-528-4837(滋賀県交通戦略課 宛て)
ハガキ・FAXの到着順に「参加者証」「パスポート」「ご案内」「(当日提出用)参加申込書」をお届けします。
ウオーキング当日、受付にて「(当日提出用)参加申込書」「パスポート」をご提出の上、参加費を釣銭のないようお支払い下さい。
問い合わせ先
滋賀県交通戦略課【TEL:077-528-3681(平日9時~17時)】

全14回参加コースへの申込方法

受付は終了いたしました
問い合わせ先
NPO法人滋賀県ウオーキング協会【TEL:0748-36-3646(月・水・金曜日11時~15時)】

コース詳細

第1回 2020年4月26日(日曜日)大津駅~瀬田駅は中止いたしました

  • 受付は終了いたしました
  • 歩程:約13km
  • 行程:(JR大津駅→)滋賀県庁→なぎさ公園→サンシャインビーチ→膳所城跡公園→瀬田の唐橋→(夕照の道)→JR瀬田駅

第2回 2020年5月24日(日曜日)瀬田駅~草津駅は中止いたしました

  • 受付は終了いたしました
  • 歩程:約14km
  • 行程:JR瀬田駅→近江大橋→矢橋帰帆島→矢橋中央→草津川堤防→(旧東海道)→立木神社→de愛ひろば→JR草津駅

第3回 2020年6月7日(日曜日)草津駅~堅田駅は中止いたしました

  • 受付は終了いたしました
  • 歩程:約20km
  • 行程:JR草津駅→野村→志那→道の駅「草津」→琵琶湖大橋東詰→(ピエリ守山)→琵琶湖大橋→道の駅「びわ湖大橋米プラザ」→JR堅田駅

※第3回コースの着地点は、JR堅田駅またはショッピングモール「ピエリ守山」からお選びいただけます。

第4回 2020年6月28日(日曜日)堅田駅~近江八幡駅は中止いたしました

  • 受付は終了いたしました
  • 歩程:約22km
  • 行程:JR堅田駅→琵琶湖大橋→ピエリ守山→鮎家の郷→水茎岡山城跡→舟木→小幡町→JR近江八幡駅

※第4回コースの出発地はJR堅田駅またはショッピングモール「ピエリ守山」から、着地点はJR近江八幡駅または長命寺港公園から、それぞれお選びいただけます。

第5回 2020年7月19日(日曜日)近江八幡駅~能登川駅から、近江八幡駅~近江八幡駅に変更しました

  • 受付は終了しました
  • 歩程:約14km
  • 行程:JR近江八幡駅→円山町→渡会橋→長命寺港公園→近江八幡運動公園体育館→小舟木町→JR近江八幡駅

※第5回コースの解散地は、長命寺港公園またはJR近江八幡駅から各自選択。

※当初予定していた長命寺港公園スタートのコース設定はなくなりました。

第6回 2020年8月23日(日曜日)能登川駅~彦根駅

  • 受付期間:受付は終了いたしました
  • 歩程:約20km
  • 行程:JR能登川駅→小川町→愛知川橋→柳川緑地公園→草の根広場→多景公園→池州橋→彦根城→JR彦根駅

第7回 2020年9月13日(日曜日)彦根駅~長浜駅

  • 受付期間:受付は終了いたしました
  • 歩程:約15km
  • 行程:JR彦根駅→彦根城→彦根港→磯→入江橋→道の駅「近江母の郷」→近江の館→JR長浜駅

第8回 2020年10月18日(日曜日)長浜駅~高月駅

  • 受付期間:受付は終了いたしました
  • 歩程:約19km
  • 行程:JR長浜駅→産直びわみずべの里→奥びわスポーツの森→道の駅「湖北みずとりステーション」→片山トンネル→JR高月駅

第9回 2020年11月8日(日曜日)高月駅~近江塩津駅

  • 受付期間:受付は終了いたしました
  • 歩程:約17km
  • 行程:JR高月駅→磯野→西山南橋交差点→賤ケ岳駐車場→賤ケ岳トンネル→飯浦→塩津神社→道の駅「塩津海道あぢかまの里」→JR近江塩津駅

第10回 2020年11月29日(日曜日)近江塩津駅~マキノ駅

  • 受付期間:受付は終了いたしました
  • 歩程:約20km
  • 行程:JR近江塩津駅→道の駅「塩津海道あぢかまの里」→岩熊トンネル→大浦三差路→永原駅→二本松→海津大崎→海津→JRマキノ駅

第11回 2020年12月13日(日曜日)マキノ駅~安曇川駅

  • 受付期間:受付は終了いたしました
  • 歩程:約17km
  • 行程:JRマキノ駅→百瀬川園地→今津浜→今津周辺基地→今津港→木津交差点→饗庭→新旭→JR安曇川駅

第12回 2021年1月24日(日曜日)安曇川駅~近江舞子駅

  • 受付期間:受付は終了いたしました
  • 歩程:約16km
  • 行程:JR安曇川駅→近江高島駅前→乙女が浜→白鬚神社→北小松駅→北小松水泳場→JR近江舞子駅

第13回 2021年2月14日(日曜日)近江舞子駅~堅田駅

  • 受付期間:受付は終了いたしました
  • 歩程:約18km
  • 行程:JR近江舞子駅→比良駅→志賀駅→八屋戸浜→蓬莱駅→中浜→真野浜→道の駅「びわ湖大橋米プラザ」→JR堅田駅

「琵琶湖一周健康ウオーキング2020」第13回コースは、2月14日(日曜日)に開催いたしました。

「JRふれあいハイキング」2021年1月~3月号に、第13回コースの開催日が誤って掲載されておりました。

ご予定いただきましたみなさまには大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

第14回 2021年3月21日(日曜日)堅田駅~大津駅

  • 受付期間:受付は終了しました
  • 歩程:約18km
  • 行程:JR堅田駅→天神川→おごと温泉観光公園→比叡山坂本駅→坂本城跡→唐崎苑→浜大津→滋賀県庁→JR大津駅

第15回 2021年4月25日(日曜日)大津駅~瀬田駅

  • 受付期間:受付は終了しました
  • 歩程:約13km
  • 行程:JR大津駅→なぎさ公園→サンシャインビーチ→膳所城跡公園→瀬田の唐橋→(夕照の道)→JR瀬田駅

第16回 2021年6月6日(日曜日)瀬田駅~草津駅

  • 受付期間:受付は終了しました
  • 歩程:約14km
  • 行程:JR瀬田駅→近江大橋→矢橋帰帆島→矢橋中央→草津川堤防→(旧東海道)→立木神社→de愛ひろば→JR草津駅

第17回 2021年6月27日(日曜日)草津駅~堅田駅

  • 受付期間:受付は終了しました。
  • 歩程:約20km
  • 行程:JR草津駅→野村→志那→道の駅「草津」→琵琶湖大橋東詰→(ピエリ守山)→琵琶湖大橋→道の駅「びわ湖大橋米プラザ」→JR堅田駅

第18回 2021年7月11日(日曜日)堅田駅~近江八幡駅

  • 受付期間:6月28日(月曜日)
  • 歩程:約22km
  • 行程:JR堅田駅→琵琶湖大橋→ピエリ守山→鮎家の郷→水茎岡山城跡→舟木→小幡町→JR近江八幡駅

表彰制度について

琵琶湖一周健康ウオーキングの主催者であるNPO法人滋賀県ウオーキング協会では「琵琶湖一周健康ウオーキング」で琵琶湖一周を完歩された方に対して「完歩賞」授与しております。

さらに同協会では琵琶湖を3周完歩された方には「シニア表彰」、琵琶湖を5周完歩された方には「マスターズ表彰」を準備いたしております。また、今大会で10周年となりますので琵琶湖を10周完歩された方にも表彰させていただきます。

琵琶湖一周を完歩したことがある方も、表彰を目指して多くの方がリピート参加していますが、その魅力は表彰制度だけでなく、日本一の湖・琵琶湖が持つ四季折々の顔や滋賀の自然の雄大さを体感できるからというお声をよく聞きます。

「琵琶湖一周健康ウオーキング」では、琵琶湖一周を右周り・左周り・8の字・逆8の字など、周り方を変えたりスタート地点や着地点を変えたりなどして、四季を通じて琵琶湖の魅力と雄大さを体感できるようなコースを、毎年練り直しています。

今まで琵琶湖一周を完歩された方も、前回と違う琵琶湖を感じて頂けると思いますので、ぜひもう一周、もう二周・・・ご参加下さることをお待ちしています!!

Let’s ビワイチ!!

「ビワイチ」といえば、昨年にナショナルサイクルルートとして認定された「ビワイチ」を思い浮かべる方も多いことでしょう。

しかし、琵琶湖を一周することは自転車だけでなく、徒歩、自動車、鉄道、船・・・と様々な手段があります。

その手段ごとの楽しみ方があり魅力がありますが、ぜひ、ご自身の足で歩いて、ご自身の目で「日本一」を体感してみませんか?

ご自身の足で歩くウオーキングでは「日本一の湖・琵琶湖」の雄大さ、美しさ、自然の豊かさなど、琵琶湖の魅力を存分に感じて頂けると思います。

ウオーキングを始めたばかりの方も、コースを熟知したウオーキング歴の長いスタッフがサポートいたしますので、安心してご参加いただけます!

リピーターが多いので、回を重ねるごとにウオーカー同士が仲良くなり、みんなで楽しく励ましあいながら歩いているウオーカーの姿をよく見かけます。

何かスポーツを始めたいと思っている方、何かを成し遂げたいと思っている方、琵琶湖をすでに一周したことがある方も、ぜひ一緒に歩きましょう!!

さあ、Let’s ビワイチ!!

公共交通機関ご利用時には感染防止対策の実践をお願いします

交通崩壊を防げ

公共交通機関では、感染予防に徹底して取り組んでいただいておりますが、利用者のみなさまの「感染しない」「感染させない」行動も重要です。

公共交通機関をご利用いただく時には、安心してご利用いただくため、各自感染防止対策を実施いただきますようご協力をお願いいたします。

お問い合わせ
土木交通部 交通戦略課
電話番号:077-528-3681
FAX番号:077-528-4837
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。