愛知県小牧市と兵庫県西宮市を結び、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府を通過する、総距離193.9kmの高速道路です。滋賀県では米原市~大津市間の82.5kmを走っています。平成30年(2018年)8月に、多賀スマートインターチェンジ(仮称)が事業化され、2022年度の供用に向けて整備が進められています。
新潟県新潟市と滋賀県米原市を結ぶ総距離476.5 kmの高速道路です。滋賀県では長浜市~米原市間の36.3kmを走っています。平成29年3月には小谷城スマートICが供用開始されました。
愛知県名古屋市と兵庫県神戸市を結ぶ総距離約174kmの高速道路です。平成20年2月23日に、三重県亀山市~滋賀県草津市の間が部分的に供用を開始しており、県内では甲賀市~草津市間の約42km(連絡路3.6kmを含む)を走っています。また、平成21年3月20日には、関西地域で初めての地域活性化IC(※)として、甲南インターチェンジ(IC)が開通しました。現在は、2024年度の全線供用に向けて、本線と新名神大津スマートIC(仮称)の整備が進められています。
(※)地域活性化ICとは、地方公共団体が主体となって整備するもので、地域活性化に寄与することを目的としています。