文字サイズ

猛毒キノコ「カエンタケ」に注意

猛毒キノコ「カエンタケ」の発生が甲賀市、野洲市および栗東市において確認されました。過去の発生状況から、全県的に分布していると考えられます。
近年、県下では、ナラ類の集団故損が県南部で多く発生しており、それについれて、このキノコの発生も増えていると考えられます。カエンタケは、コナラなどのブナ科樹木が枯れると、1年後位からその根の近くに出ます。
カエンタケは、さわっただけでも炎症することがあるので、写真のような赤いキノコは、食べないこと、また、さわらないよう注意してください。

【参考資料】

カエンタケは、ニクザキン科ツノタケ属のきのこ(子のう菌)で、形は円筒形、または、それが分岐した手の指のような形(写真)で、高さ3~15cm。表面は赤橙色~赤色、内部は白色。初夏から秋にかけての期間に、広葉樹林内の地上に発生します。
1990年代に死亡例を含む数件の中毒が発生したことから、有毒きのこであることがわかりました。毒成分は、トリコテセン類。きのこの汁が皮膚に付くだけで炎症を起こします。食べると下痢、嘔吐などに始まり、運動障害、言語障害、全身の炎症、多臓器不全などを起こして死に至ります。致死量は、生のきのこで3g、回復しても小脳に後遺症が残ることがあるとされています。

カエンタケ
お問い合わせ
滋賀県琵琶湖環境部森林政策課 
電話番号:077-587-2655
FAX番号:077-587-6527
メールアドレス:[email protected]