文字サイズ

こどもエコクラブの活動支援

こどもエコクラブとは?

こどもエコクラブ事業は、次世代を担う子どもたちが、地域の中での主体的な環境学習や環境保全活動を通じて環境を大切にする意識を持ち、環境にやさしい暮し方を実践していくため、環境省が応援している取組です。

こどもエコクラブ(こどもエコクラブ全国事務局へのリンク)

1. 活動をはじめるには? → 仲間を集めます!

「こどもエコクラブ」は、こども(幼児〜高校生)ならだれでも参加できる環境活動クラブです。
登録料・年会費は無料で、登録はいつでもできます!仲間と一緒にクラブをつくって活動してみませんか?

(表)
近所で 学校で 地域で 児童館などで
●近所の友達 ●兄弟・姉妹・親戚 ●クラス●クラブ ●委員会活動 ●自治体の募集 ●ボーイスカウト ●ガールスカウト ●市民団体 ●企業の募集 ●児童館・公民館のグループ ●学童保育
○近所の自然観察○まちのエコ探検○家庭のエコチェック など ○学校ビオトープ○校庭の自然観察○エネルギーチェック ○テーマを決めた研究など ○里山・林・川・ホタルの保全活動○地域の環境美化活動など ○リサイクル工作○川や田んぼでの調査活動○地域のお店探検・まちのエコ探検など

2. 登録するには? → 次の手順で登録します!

  1. 仲間を集めます
    • 一緒に活動する仲間(3歳〜高校生)と、活動を支える大人(20歳以上)を集めてクラブをつくります(メンバー1人でも登録可)。
    • 「市区町村こどもエコクラブ事務局」(市町の環境担当課)と連絡をとる役割の代表サポーター(大人)を決めます。
  2. 登録用紙を作成します
    クラブの名称、メンバー、活動内容などを記入します。(登録料・会費は無料です。)
    →登録用紙のダウンロードは下記よりお願いします。
    ※こどもエコクラブウェブサイトからエントリーできます。
    → こどもエコクラブ 参加しよう!(外部サイトへリンク)
  3. 市町こどもエコクラブ事務局へ提出します
    あなたの住んでいる市や町の環境担当課などが登録の窓口です。作成した登録用紙を提出します。年間を通していつでも活動をはじめられます。
    → 滋賀県・市町の窓口一覧(外部サイトへリンク)
    ※滋賀県内の地域事務局リストとご確認下さい
  4. キットをもらって活動をスタート!

3. 会員になると? → みんなの手元にキットが届きます!

  1. 活動に役立つキットが届きます
    活動に役立つ「メンバー手帳」と「メンバーズバッジ」が送られます。 幼児には、ぼくの/わたしのエコカードも届きます。
  2. 環境活動・学習のプログラムの情報が手に入ります
    みんなの活動紹介のほか、取り組みやすい環境活動や学習のプログラムがのっている「メール版ニュースレター」が送られます。また、WEB上で環境活動プログラム集(エコロジカルとれーにんぐやEco Study)を公開しています。

4. どんな活動をするの? → 主な活動内容は2つです!

  1. エコロジカルあくしょん
    → こどもエコクラブ エコロジカルあくしょん(外部サイトへリンク)
    クラブが自主的に行う活動で、生き物調査、まちのエコチェック、リサイクル活動など、環境に関することなら何でも「あくしょん」になります。
  2. エコロジカルとれーにんぐ
    毎日の生活の中で地球や環境のことを楽しく考えるプログラムをお知らせで紹介しています。
    → こどもエコクラブ エコロジカルとれーにんぐ(外部サイトへリンク)

特典

  1. 活動レポートを報告してエールメッセージが届きます!
    環境レポートをこどもエコクラブのウェブサイトから報告すると、もれなく環境カウンセラー等の環境の専門の先生から活動に役立つアドバイス(エールメッセージ)が届きます!
  2. アースレンジャー認定証や金バッジ・銀バッジがもらえます!
    1年間に活動を5回以上実施するとアースレンジャー認定証がもらえます!さらに3年間継続すると銀バッジ、6年間継続すると金バッジがもらえます!

5. 活動を継続するには?

  1. 継続届を作成して、市町こどもエコクラブ事務局へ提出します
    クラブの名称を記入し、メンバー数などの変更があれば記入します。
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。