皆様にご協力をいただき、デザインの募集および投票を実施してきました循環型社会づくりシンボルロゴマークについて、この度、最優秀作品を基に作成したロゴマークが完成しました。
このロゴマークは、最優秀作品に選ばれた三浦理緒(みうらりお)さんの作品を基に作成しました。
皆様からの投票により、以下のとおり入賞作品が決定しました!
【最優秀賞】 三浦 理緒(みうら りお)さん (神戸市立有馬中学校) の作品
【優秀賞】 日高 美明(ひだか よしあき)さん (大阪府豊中市) の作品
【優秀賞】 柳橋 達郎(やなぎばし たつろう)さん (滋賀県大津市) の作品
★詳細については、関西広域連合広域環境保全局のホームページ(外部サイトへリンク)に掲載しております。
【参考】
3月6日をもちまして投票受付を終了いたしました。ご協力いただきありがとうございました。
最優秀作品および優秀作品につきましては、後日発表いたします。
去る1月6日から2月2日までロゴマークのデザインを募集しましたところ、80作品のご応募をいただきました。
この度、応募作品の中から8作品を選定し、皆様からの投票を実施いたします。
この投票結果を基に、専門家の意見も踏まえて入賞作品を決定します。
皆様の投票をお待ちしています!! ★3月6日(金曜日)締切
はこちら。
はこちら。
※投票はおひとり1回に限ります。
※関西広域連合を構成する府県市に在住もしくは通勤・通学されている方のみ投票できます。
(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県、京都市、大阪市、堺市、神戸市)
投票するロゴマークの番号(1~8のうち1つ)と、「関西広域連合を構成する府県市に在住」または「関西広域連合を構成する府県市に通勤・通学している」のどちらかを明記し、下記の宛先へお送りください。
〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1番1号
関西広域連合広域環境保全局循環社会推進課 あて
投票するロゴマークの番号(1~8のうち1つ)と、「関西広域連合を構成する府県市に在住」または「関西広域連合を構成する府県市に通勤・通学している」のどちらかを明記し、下記のE-mailアドレスに送信してください。
E-mailアドレス kankyo@kouiki-kansai.jp
投票チラシの裏面下段にある「投票欄」に必要事項をご記入の上、下記の番号に送信してください。
FAX番号 077-528-4845
「しがネット受付サービス」で投票するロゴマークの番号(1~8のうち1つ)と、「関西広域連合を構成する府県市に在住」または「関西広域連合を構成する府県市に通勤・通学している」のどちらかにチェックを入れ、投票してください。
★しがネット受付サービス(終了)
投票チラシの裏面下段にある「投票欄」に必要事項をご記入の上、下記に設置している投票ボックスへ投函してください。
滋賀県 | 琵琶湖環境部循環社会推進課 | 大津市京町四丁目1番1号 |
---|---|---|
京都府 | 文化環境部環境・エネルギー局循環型社会推進課 | 京都市上京区下立売通新町西入 |
大阪府 | 環境農林水産部循環型社会推進室資源循環課 | 大阪市住之江区南港北1-14-16 咲洲庁舎21階 |
兵庫県 | 農政環境部環境管理局環境整備課 | 神戸市中央区下山手通五丁目10-1 |
和歌山県 | 環境生活部環境政策局環境生活総務課 | 和歌山市小松原通1-1 |
徳島県 | 県民環境部環境首都課分室(エコみらいとくしま) | 徳島市東沖洲1丁目23 |
京都市 | 環境政策局循環型社会推進部ごみ減量推進課 | 京都市中京区河原町二条下ル一之船入町384番地ヤサカ河原町ビル8階 |
大阪市 | 環境局事業部家庭ごみ減量課 | 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-1 あべのルシアス13階 |
堺市 | 環境局環境事業部資源循環推進課 | 堺市堺区南瓦町3-1 |
神戸市 | 環境局資源循環部資源循環政策課 | 神戸市中央区加納町6丁目5-1 |
業務上知り得た個人情報は、本事業の目的以外には使用しません。
最優秀作品を循環型社会づくりシンボルロゴマークとし、関係府県市が作成する広報印刷物に活用いたします。
〔関連情報〕
◇募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
◆平成27年1月6日(火曜日)から2月2日(月曜日)まで
関西広域連合では、今年度から新たに「循環型社会づくり」に取り組んでいます。
関西地域全体でごみ減量への取組など循環型社会づくりへの機運を高めるため、広域連合に参加する府県市で統一して使用するロゴマークのデザインを募集します。