滋賀県埋蔵文化財センター
〒520−2122
滋賀県大津市瀬田南大萱町1732―2
TEL.077(548)9681〜2
・縄文時代晩期の土器棺墓群を発見
・小型の神殿部材が見つかる
・緑釉陶器を焼いた窯を検出
・「曽万呂」と墨書された土器が出土
・弥生時代のココヤシ容器が出土
・室町時代の仏具が出土
・鎌倉時代の庭園遺構を確認
・奈良時代後半~平安時代の愛知川段丘の開発
・神社の堀から神像が5体出土
・木製埴輪が出土
・墨書土器や木簡が大量出土
・推定甲賀寺跡の調査
・山岳寺院跡の庫裏で火床跡発見
・礎石建物と飛雲文軒平瓦、「修」の字の刻印瓦を発見
・石室の奥に部屋があった!?
・彦根藩重臣屋敷の一部を確認
・起請札木簡が多数出土
・滋賀県内初!角錐状石器が古い地層から出土
・十里遺跡から破鏡出土
・弥生時代のメロンの仲間の果実出土
・弥生時代中期の大型方形周溝墓を発見
・寺院・官衙域の東端を確認
・古墳時代初頭の大型円墳を検出
・奈良から平安にかけての集落跡を検出
・池の下から古い池跡を検出
・戦国期の謎の石垣発見
・北近江城館跡群
・弥生時代から中世にわたる複合遺跡
・中原の宗教施設を発見
・巨大な門跡を検出
・古代「田原道」発見!?
・古墳の周濠から埴輪が出土
・槽作り琴の上板が出土
・古墳時代の竪穴住居66棟発見
・栗東でも弥生後期の五角形住居検出
・整理調査成果の紹介 〜平成17年度慣行発掘調査報告書から〜
・三時期にわたる焼け跡を検出
・豊臣秀次以前の石積みを確認
・西日本初、帯状銅釧の破片を再利用した垂飾具が出土
・延暦寺造営に関わる生産工房を発見
・特別史跡安土城跡大手周辺西虎口発見の石垣
・古墳時代前期の方形周溝墓
・鈴鹿山中より弥生時代の集落
・京極氏館跡から竿秤の錘が出土
・湖北で弥生の高地性集落
・区画溝を巡らせた住居跡を検出
・安土城跡大手門前の発掘調査
・大型の掘立柱建物を確認
・新たに4基の製鉄炉を発見
・京阪石坂線沿線文化財写真コンテスト
・長浜城から金箔瓦が出土
・下鈎遺跡から県内初の前漢鏡出土
・縄文時代の炭化球根出土
・甲賀の城跡 高野城遺跡
・伊勢遺跡の発掘調査
・縄文時代のサヌカイト集積を確認
・湖北の平地居館 下坂氏館跡の調査
・史跡紫香楽宮跡(甲賀寺跡)の調査
・荒神山古墳の発掘調査
・弥生時代の区画溝を確認
・鎌倉時代の集落跡と多量の木製品
・環濠集落の中央部で方形の区画溝を検出
・よみがえった植治(うえじ)の庭
・(新)高島市の遺跡
・中世の城館跡
・奈良時代の溝・掘立柱建物群検出
・中世墓地の調査
・無文銀銭が出土
・古墳の周濠から多量の木製品出土
・横山城関連の砦から石飛礫が出土
・港の護岸施設を検出
・弥生時代後期の土製鋳型や石杵が出土
・両側に側溝を持つ道路遺構を検出
・漆塗り容器や丸子舟が出土
・大円寺遺跡の調査
・湖南の大規模複合遺跡
・奈良時代の川跡から墨書人面土器が出土