文字サイズ

ごみゼロしがトップページ

食品ロス削減のレシピの紹介

食品ロス削減レシピ(=食品ロスを削減する料理法)を紹介します

余った食材や料理を捨てずに有効に使う工夫をすることで、食品ロスを減らしてみませんか。このページでは、そのための工夫の例を紹介します。

食品ロス削減レシピ

食品ロス削減レシピは次のリンク先からご覧ください。

watan

食品ロス削減レシピは、順次追加予定です。皆様からのご提案もお待ちしております。

〈例1〉大根、長芋、人参など野菜の皮を用いた「きんぴら」

【材料・分量(2人分)】

●長芋(または大根の皮)60グラム

●にんじん40グラム

●ごま(お好みにあわせて)

【調理方法】

●長芋または大根の皮を千切りにし、にんじんは皮をむかずに細かく千切りにする。

●千切りにしたものをごま油で炒め、醤油、みりん、酒を各々大さじ1杯程度ずつ入れる。

●お好みにあわせて、ごまをふりかける。

イラスト:野菜くずをきんぴらにしよう

〈例2〉カレーライスの残りを用いたカレーうどん

【材料・分量(2人分)】

●残り物のカレーのルー(ご飯茶碗1杯分)

●うどん麺2人前

【調理方法】

●残り物のカレーを湯と混ぜて、うどんとともに煮る。

イラスト:カレーライスの残りをカレーうどんへ
(参考1)料理レシピサイト「クックパッド」(消費者庁のキッチン)

料理レシピサイト「クックパッド」の「消費者庁のキッチン」において、「食材を無駄にしないレシピ」が紹介されています。

消費者庁 : 料理レシピサイト「クックパッド」に「食材を無駄にしないレシピ」を掲載(外部サイトへ移動)(外部サイトへリンク)

(参考2)一般財団法人ベターホーム協会「ベターホームのお料理教室 食べもの大切運動」

一般財団法人ベターホーム協会は、食材を無駄なく使いきるための「キッチンエコ術」の紹介などを通じて、「たべもの大切運動」を展開されています。

一般財団法人ベターホーム協会 : 「ベターホームのお料理教室 食べもの大切運動」(外部サイトへ移動)

食品ロス削減レシピ(=食品ロスを削減する料理法)をお寄せください

余った食材や料理を捨てずに有効に使う工夫、できるだけ調理くずを出さない工夫など、あなたが考える食品ロス削減につながる料理のレシピや工夫をお寄せください。
投稿いただいたレシピ等は、循環社会推進課で選定のうえ、このページで紹介します。

(応募方法)

氏名・連絡先・材料と作り方、あるいは食品ロス削減のための工夫をご記入のうえ、下記リンク先からご応募ください。

※住所・氏名・連絡先、レシピ(材料及び作り方)または食品ロス削除のための工夫、レシピに係るアピールポイント、写真3点まで

図:word、excel、PDFファイルなどのデータファイルにして応募することもかのうです。

「ごみ減量・資源化のアイデア(食品ロス削減レシピ)応募フォーム」(しがネット受付サービスへリンク)

※可能な方は、作った料理などの写真もお寄せください
※作品は未発表のものに限ります

キャッフィーくん「皆様からのアイデアを待っています。」

食品ロス削減レシピ集中募集の結果について

この公募に多数のご応募をいただきましてありがとうございました。ご応募いただいた皆様におかれましては、今後も食品ロスの削減にご協力をいただきますようお願い申し上げます。
集中募集終了後も引き続きレシピの募集を行っていますので、ぜひご応募ください。

募集期間 ※集中募集終了後も引き続きレシピの募集を行っています。

平成28年8月31日から10月31日まで

応募レシピ数

41作品

選定結果

ご応募いただいたレシピについて、滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課にて審査を行った結果、下記の3作品が特に優秀な食品ロス削減レシピとして選定されました。

茶がらの豚肉包み揚げ

by 長浜市立湯田小学校児童

すいかの皮と豚ひき肉のあんかけ煮

by 長浜市立湯田小学校児童

お茶がらの酢の物

by くま

お問い合わせ
琵琶湖環境部 循環社会推進課
電話番号:077-528-3472
FAX番号:077-528-4845
メールアドレス:[email protected]