スマホやタブレット端末などによるインターネットの利用は、年々、低年齢化しています。
また、長く続くコロナ禍でネットの利用機会・時間が増加傾向にあり、それとともに子どもたちのネット利用に悩む保護者が増加しています。
「いったいどうすればいいの?」
そんな悩みを持つ乳幼児から高校生までの保護者の皆さんを対象に、リーフレットを作成しました。ご家庭や地域、学校など、様々な場面でご活用ください。
家庭教育リーフレット「インターネットと子育て」
〇乳児から高校生まで、5つの発達段階ごとにページを分け、それぞれに応じた子育てポイントを解説
〇イラストやデータを多用した、読みやすく分かりやすいページ構成
〇様々な相談窓口情報や子育て支援情報も掲載
〇滋賀県学習情報提供システム「におねっと」に掲載し、スマホで手軽に見ることが可能
〇ダウンロードして、PTAや地域での研修、啓発資料としての使用が可能(ダウンロードは下記より)
PTAが主催となった「家庭教育」の学習講座での保護者向け資料として
保育園、幼稚園、学校等での教職員研修での資料として(生涯学習課員が現地に伺い説明をします。お求めの開催時間での説明や講話も可能)
本リーフレットを資料とし、「子育てとインターネット」をテーマとする保護者向け研修会の開催も受け付けています。
生涯学習課員が講師として出向き、子育てとインターネットに関する内容で講演をします。また、資料準備なども対応いたします。
地区懇談会(学校や地域の)での学習資料として
地区別懇談会や学期末の学級・学年懇談会での話題提供の資料として
入学説明会での資料として
教科主任会で各校の情報教育主任や生徒指導主任向けに説明する資料として(課員が指定の時間配分で説明に伺うことも可能です。)
ダウンロード二次元コードを学校・園などのメールに添付し配信
HPにダウンロードページをリンク掲載
学校だより、保健だより、生徒指導だよりに抜粋して掲載(使いやすいデータを送付しております。)
(注)掲載や使用の旨を事前に当課あてにご連絡いただくだけで結構です。ぜひお問い合わせください。
生涯学習課では、本リーフレットを資料とし「子育てとインターネット」をテーマとする保護者向け研修会の開催をサポートしています。
PTAや学校、地域で集合型やオンライン研修会を開催するときにも、生涯学習課が全面的にサポートします。(オンラインの接続・配信、チラシ作成アドバイス、研修プログラム構成サポート)
オンラインで研修会を開催したい!でもどうやってすればいいの??(県生涯学習課のサポートはこうやって受けられます)
お気軽にお問い合わせください。
発行部数が限られていることから、効果的な配付を目的としております。
上記のような学びの機会や効果的な配付場面に応じて、生涯学習課から送付しております。また、活用にあたりアドバイスや課員が伺い説明などを加えることも可能です。
(例1)入学説明会、PTA総会等で「インターネットと子育て」について20分程度で説明を加えて配付したい。
(例2)学級懇談会で教職員が説明するにあたり、教職員が理解を深めるために、教職員へ「インターネットと子育て」にかかる現状を30分程度で説明して欲しい。
僅かな時間でも対応ができます。遠慮なくお問い合わせください
滋賀県学習情報提供システム「におねっと」 掲載ページ→ダウンロードはこちらから
〇県内の保育園や幼稚園、小・中学校(公立・私立)、県立学校、市町教育委員会等に数部ずつ配布しました。(令和3年3月末に各校園所等へ5部ずつ配付。およそ5,500部)
※発行部数が限られていることから、研修会や保護者配布として活用を目指し、周知目的で配付しました。
〇令和3年度発行の「教育しが」でもシリーズとして内容を掲載し周知を図っています。(7月号・10月号・1月号)また、令和4年度の教育しがでも継続して掲載し、広報をしています。
滋賀県教育委員会事務局生涯学習課では、生涯学習に関する情報を公開しております。
ぜひとも、滋賀県学習情報提供システム「におねっと」をご覧ください。
におねっとURLhttps://www.nionet.jp/