現在、総合的な探究の時間において、生徒が自ら課題(問い)を発見し、その課題解決に向けて主体的かつ実践的に取り組む資質・能力の育成に取り組んでいます。そこで、グローバルスタディ講演(全3回)の第2回目を、外務省にお願いし、今世界で起きていることや将来的なビジョン等についてお話しいただく中で、生徒たちが地元守山から広く社会や世界に向けて関心の目を向ける機会にしたいと考えています。さらに、生徒自身の生き方や将来の進路等について考え、自ら問いを立てる力の育成に資するものにします。
令和3年11月2日(火曜日)6・7限
守山高等学校 1年各教室(zoom)
高校 1年生 278名
14時30分~14時50分 各クラスから接続
14時50分~15時00分 開会
15時00分~16時00分 講演(60分)
16時00分~16時15分 質疑応答(15分)
16時15分~16時20分 閉会
實生 泰介(みばえ たいすけ:アジア大洋州局参事官)
〇グローバルスタディ講演プログラムについて
生徒自らが課題(問い)を発見し、その課題解決にむけて主体的かつ実践的に取り組む資質・能の育成に取り組むために、ローカルな視点からグローバルな視点へと双方学習を通して学びを深める全3回の講演プログラムを計画実施するものである。
第1回守山市長による講演会
第2回外務省による高校生講座
第3回しがSDGsキャラバン
〇新型コロナウィルス感染症対策を徹底して実施します。取材いただく際には手指消毒にご協力をお願いします。