文字サイズ

「近江の文化財」魅力発信事業・連続講座「近江の城郭 明智光秀と近江」

第1回志賀の陣と宇佐山城

元亀元年(1570)9月、挙兵した大坂本願寺の攻撃に向かった織田信長のすきをついて浅井・朝倉連合軍が湖西路を南下し京都に入ります。急きょ取って返した信長に対し、浅井・朝倉勢は京を出て比叡の山々に籠もりました。織田勢も山麓に布陣しますが、反信長の火の手が近江各所であがっており、容易に動くことができませんでした。結局、両者は山の上下でにらみあったまま、こうした膠着状態はこの年の暮れまで続きますが、将軍足利義昭のあっせんで和睦が成立し、お互いに陣を引き払って本国に戻りました。この一連の戦いを志賀の陣といい、信長にとってはもっとも危機的な状況の一つでした。

宇佐山城は湖西路の京への入り口を抑える要所です。志賀の陣では、信長の家臣森可成が宇佐山城を守っていましたが、南下する浅井・朝倉勢を迎撃しようとして討ち死にし、浅井・朝倉勢は入京をはたします。両者が和睦した後は、明智光秀が宇佐山城に入りました。

今回の講座では、宇佐山城跡を文化財専門職員の案内で探訪します。

1.日時:令和2年1月19日(日)10:00~15:30

  • 大津市立滋賀公民館集合
    • ※京阪電車石坂線南滋賀駅下車徒歩2分
    • ※集合場所には十分な駐車場がありません。公共交通機関のご利用をお願いします。
  • 京阪電車石坂線近江神宮前駅解散

2.場所

  • 現地探訪:宇佐山城跡(大津市南滋賀町)
  • 講義:大津市立滋賀公民館(大津市南志賀一丁目8番32号)

3.行程

滋賀公民館(講義)→宇佐山城跡→近江神宮(一次解散)→京阪近江神宮前駅

※全行程約5km・山の登り降りあり・健脚向き

4.主催:滋賀県教育委員会

5.講師

  • 講義「志賀の陣と明智光秀」:仲川靖(滋賀県教育委員会事務局文化財保護課)
  • 現地探訪:滋賀県教育委員会事務局文化財保護課専門職員

6.定員:60名(事前申込制・先着順)

7.参加費:無料

8.参加申込方法

  1. FAX・電話・メールに住所・氏名(ふりがな)・連絡先(携帯電話推奨)を書いて下記まで申し込み。
  2. 申込締切:令和2年1月16日(木)午後5時

9.持ち物

健康保険証(コピー可)、雨具、弁当、水筒、手袋、タオル、山歩きに適した服装・靴

10.その他

  1. 講座資料(A4・8頁程度)を無料で配布します。
  2. 単独回のみの参加も可能です。
  3. 受講された方には修了証を発行します。
  4. 当日の気象条件等の変化により、コース・終了時間等を変更する場合があります。
  5. 悪天候等による中止の場合は17日(金)午後5時までに参加者に連絡します。

11.参加申込・問い合わせ

  • 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課安土城・城郭調査係
    • 〒520-8577滋賀県大津市京町四丁目1番1号
    • TEL077-528-4678/FAX077-528-4956/E-mail:[email protected]

12.今後の予定

  1. 第2回「王城鎮護の霊場 比叡山延暦寺」
    • 開催日:令和2年2月9日(日)
  2. 第3回「本能寺の変と安土」
    • 開催日:令和2年3月14日(土)
お問い合わせ
文化スポーツ部 文化財保護課 安土城・城郭調査係
電話番号:077-528-4678
FAX番号:077-528-4956
メールアドレス:[email protected]