文字サイズ

令和元年度花湖さんの滋賀の文化財講座「打出のコヅチ」第2回「文化財を守れ」

滋賀県内には、彫刻や絵画、古文書など、全国でも有数の規模を誇る美術工芸品が伝えられています。これらの多くは、県内各地の寺院や神社における信仰の拠り所として、地域の人々によって守り伝えられてきました。しかしながら、その伝来の過程において、盗難や災害など、幾多の困難に見舞われてきました。本講座では、これまでに滋賀県が取り組んできた美術工芸品の防犯・防災対策について紹介するとともに、身の回りにある文化財の保護の重要性について再認識していただきたいと思います。

1.日時:令和元年(2019年)6月27日(木)13:30~15:00※13:15受付開始

2.場所:コラボしが21(大津市打出浜2-1)3階大会議室

JR膳所駅より徒歩約15分

京阪石阪線石場駅より徒歩約5分

※コラボしが21はびわ湖ホールの向かい側の建物です。

防犯パンフレット

3.講師:古川史隆(滋賀県教育委員会事務局文化財保護課副主幹兼滋賀県立琵琶湖文化館副主幹)

4.主催:滋賀県教育委員会(主管:文化財保護課)・滋賀県立琵琶湖文化館

5.後援:滋賀県文化財保護連盟、公益社団法人びわこビジターズビューロー、公益財団法人滋賀県文化財保護協会

6.募集人数:200名(事前申込制、ただし席に余裕があれば当日参加も可)

6.聴講料:無料

8.申込方法

電話・FAX・メールで氏名(ふりがな)・住所(市町まで)・連絡先(電話番号)・この講座を何で知ったか、を書いて下記までお申し込みください。

9.申込先:滋賀県立琵琶湖文化館

〒520-0806滋賀県大津市打出浜地先

TEL077-522-8179/FAX077-522-9634

メール:[email protected]

10.問い合わせ

●滋賀県立琵琶湖文化館

●滋賀県教育委員会事務局文化財保護課美術工芸・民俗係
〒520-8577滋賀県大津市京町四丁目1番1号
TEL077-528-4672/FAX077-528-4956
メール:[email protected]

11.その他

  1. 会場には駐車場がありません。付近の市営駐車場をご利用いただくか、公共交通機関でお越しください。
  2. 事前申込制ですが、席に余裕があれば当日参加も可能です。また、今回に限らず、第3回から第5回の講座への参加を申し込でいただくこともできます。
  3. 第6回については、開催の約1ヵ月前より別途募集を開始します。

12.今後の予定

(1)第3回「世界遺産をめざす彦根城」
令和元年(2019年)7月11日(木)
講師:小林隆(彦根市市町直轄組織文化財課彦根城世界遺産登録推進室主幹)

(2)第4回「明智光秀近江出身伝説を追う-琵琶湖文化館蔵『淡海温故録』から広がる世界-」
令和元年(2019年)8月1日(木)
講師:井上優(滋賀県教育委員会事務局文化財保護課主幹兼滋賀県立琵琶湖文化館主幹)

(3)第5回「明智光秀の幻の名城・坂本城」
令和元年(2019年)9月19日(木)
講師:松下浩(滋賀県教育委員会事務局文化財保護課主幹)

(4)第6回「現地探訪・幻の坂本城を探る」
令和元年(2019年)10月17日(木)
講師:松下浩(滋賀県教育委員会事務局文化財保護課主幹)
※開催約1ヵ月前より別途募集

※滋賀県立図書館関連図書展示

打出のコヅチの会場内で、滋賀県立図書館による、講座タイトルに関連する図書の展示が行われています。

この場で貸し出しはできませんが、会場内で図書のタイトルをチェックしていただき、後日図書館でお借りください。

なお、この図書展示は第4回・第5回の打出のコヅチでも実施する予定です。