滋賀県教育委員会では、教育情報をタイムリーに詳しくお伝えするため、従来の印刷版「教育しが」に加え、今年度から、電子版「教育しが」を発行します。年間、8回の発行を予定しています。印刷版の保護者向け情報誌「教育しが」とあわせてご覧ください。
※電子版「教育しが」(年8回発行)…5月,6月,8月,9月,11月,12月,2月,3月
※印刷版「教育しが」(年4回発行)…4月,7月,10月,1月
滋賀県教育委員会では、子どものインターネットの利用について家庭で気をつけたいことをまとめた家庭教育リーフレット「インターネットと子育て」を作成しました。コロナ禍が長期化する中で、家庭でのインターネットの利用頻度や時間が増加傾向にあり、子どもの発達や生活習慣への影響が心配されています。本リーフレットでは、乳幼児から高校生まで、子どもの発達段階ごとに、子育てのポイントやアドバイスを掲載し、保護者としての関わり方について紹介しています。子どもたちが適切にインターネットと付き合えるように、ぜひご覧ください。
◆問い合わせ先:生涯学習課
◆電話番号:077-528-4654
◆メールアドレス:[email protected]
滋賀県教育委員会では、令和3年度も、「第2期学ぶ力向上滋賀プラン」に基づき、子どもたちの基本的な生活習慣の定着を図り、3つの視点において「学ぶ力」向上の取組を進めています。
特に、今年度については、ICTを活用した「読み解く力」の向上に関し、「個別最適な学び」や「協働的な学び」のツールとして、ICTの効果的な活用を図っていきます。
滋賀県教育委員会では、子どもの読書活動を推進するため、高校生が同世代に紹介する「しがはいすくーるおすすめ本50選」や、小中学生向けの3種類の「おすすめ本ポスター」を発信しています。
きっと、お気に入りの本が見つかると思います。
・ しがはいすくーるおすすめ本50選は、こちら
・(1~3年生向け)おすすめ本ポスターは、こちら
・(4~6年生向け)おすすめ本ポスターは、こちら
・(中学生向け)おすすめ本ポスターは、こちら
各学校や図書館でもご覧いただけます。
◆問い合わせ先:生涯学習課
◆電話番号:077-528-4652
◆メールアドレス:[email protected]
滋賀県では、条例に基づき経済的な理由により高等学校等での修学が困難な生徒に対して、奨学資金の貸与を行っています。高等学校等の修学に利用できる支援制度のうち、主に滋賀県が実施する制度の概要について、滋賀県奨学資金のページをご覧ください。なお、こちらに掲載しているほかにも、お住まいの市町、各種団体、学校法人等が独自に支援制度を設けている場合があります。
◆問い合わせ先:教育総務課
◆電話番号:077-528-4587
◆メールアドレス:[email protected]
ひとり親世帯の支援のため、新たな給付金が支給されます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
【金額】児童1人当たり一律5万円
【対象者】(以下1~3のいずれかに該当する方)
1.令和3年4月分の児童扶養手当受給者の方
2.公的年金等を受給していることにより、令和3年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方
3.新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、 収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
※2、3に該当する方は申請が必要です。申請についての詳細は、お住まいの市役所・町役場のホームページをご覧いただくか、お住まいの市役所・町役場の児童扶養手当担当課にお問い合わせください。
今年度のびわ湖フローティングスクールの児童学習航海は、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、予定していた1泊2日の航海を、全て1日航海として実施することになりました。5月24日(月)から今年度の航海をスタートします。
詳しくは、びわ湖フローティングスクールのホームページをご覧ください。
◆問い合わせ先:びわ湖フローティングスクール
◆電話番号:077-524-8225
◆メールアドレス:[email protected]
滋賀県教育委員では、令和4年度の公立学校教員を募集しています。
令和4年度(2022年度)滋賀県公立学校教員採用選考試験の出願について詳しくは、滋賀県公立学校教員採用選考試験のページをご覧ください。
◆問い合わせ先:教職員課
◆電話番号:077-528-4534
◆メールアドレス:[email protected]
毎年5月は自転車月間として、健康増進やサイクルツーリズムの推進、交通事故の防止等を図るため全国各地で様々な活動が展開されています。滋賀県では、「滋賀県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」を定め、県内で自転車に乗る全ての方に自転車保険等の加入を義務付けています。
この自転車月間を機に、いま一度、ご家庭の自転車保険等への加入状況をチェックしてみてください!
詳しくは、滋賀県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例のページをご覧ください。
滋賀県教育委員会では、滋賀県LINE公式アカウントから、県の教育情報を発信しています。
お届けする教育情報は、県教育委員会の取組、情報誌「教育しが」、県立学校や県教育機関等の主な行事、各種お知らせ等です。
タイムリーな教育情報を、ぜひお受け取りください!
滋賀県LINE公式アカウントのID:「@shigapref」
【過去の配信記事】
・「教育しが」〇月号発行しました!今回の特集は、×××です。
・〇月〇日に〇〇高校で、「△△△」の販売があります。
◆問い合わせ先:教育総務課
◆電話番号:077-528-4512
◆メールアドレス:[email protected]
県立琵琶湖博物館では、日本農業遺産「琵琶湖システム」ギャラリー展を開催しています。期間は6月6日(日)までです。
琵琶湖の漁業に使われている漁具、湖魚の模型や、魚がやってくる田んぼのジオラマなどの展示品を用意してお待ちしています。
この機会にぜひ、「琵琶湖システム」を知り、滋賀の自然環境とともに生きる農林水産業の魅力を探ってみませんか?
◆問い合わせ先:農政課世界農業遺産推進係
◆電話番号:077-528-3825
◆メールアドレス:[email protected]
滋賀県立男女共同参画センター“G-NETしが”では、ジェンダー平等の実現に向けて若い世代への啓発を行っていくリーダー育成を目指してユースリーダー事業を実施しています。
第1回のユースリーダーセミナーでは、SDGsについて学び、自分自身が取り組めることについて考えます。参加者同士の交流等により多くの事例について学びます。SDGsについて学びたい若者を募集します。
・日時:令和3年6月12日(土)9:30~12:00(9:15~受付)
・場所:滋賀県立男女共同参画センター“G-NETしが” (ZOOMによるオンライン参加も可)
・対象:学生を中心とした若者
ジェンダー平等子ども会議(第2回ユースリーダーセミナー)では、学校や家庭、地域の身近なジェンダーの課題について小・中学生で話し合い、解決に向けたアイデアを提言としてまとめて“G-NETしが”から発信します。また、SDGsについて参加者と交流しながら学びます。
・日時:令和3年7月25日(日)13:30~16:30(13:00~受付)
・場所:滋賀県立男女共同参画センター “G-NETしが”
・対象:小学生・中学生
詳しくは、ユースリーダーセミナーのページをご覧ください。
滋賀県では、「サイエンス」と「テクノロジー」をベースとした次世代の産業創出のリーダーとなる人材の育成を目指し、県内で研究活動に取り組む中高生を対象に、「滋賀ジュニアリサーチグラント」として、研究費助成および研究者による研究サポートを実施しています。
・募集テーマ:滋賀県内の中高生による自然科学系分野における研究
・助成対象:滋賀県内の中学生、高校生の個人またはチーム
・助成内容:10万円+研究者による研究サポート
・募集期間:2021年4月22日(木)~6月3日(木)
詳しくは、第4回滋賀ジュニアリサーチグラント参加チーム募集開始!のページをご覧ください。
〇子どもや保護者の悩みを相談する機関として「24時間子どもSOSダイヤル」が設置されています。
・「24時間子どもSOSダイヤル」電話番号:0120-0-78310
詳しくは、困ったときの相談窓口のページをご覧ください。
〇特別支援教育の相談は、「滋賀県総合教育センター(特別支援教育相談)へご連絡ください。
・電話番号:077-588-2505
〇不登校・行きしぶりのご相談は、「滋賀県心の教育相談センター」へご連絡ください。
・電話番号:077-586-8125
次回の電子版「教育しが」(令和3年6月号)は、5月31日発行予定です。お楽しみに!