文字サイズ

ビワマス

これまでの取り組み

 ビワマスは琵琶湖固有種で、寿命は5年程度とされており体長約50cmまで成長します。変動はあるものの毎年約30トン漁獲されており(図1)、琵琶湖漁業にとって重要な水産資源です。河川で生まれた仔魚は5月~6月頃に琵琶湖へ下り、普段は琵琶湖沖合で生活し、10月~11月には3歳魚を中心に産卵のために河川に遡上し、産卵後に死んで一生を終えます。

 産卵親魚を保護するため、滋賀県漁業調整規則により10月~11月を禁漁期間に設定しています。また、滋賀県漁業協同組合連合会が天然親魚から採卵し、約6cmまで育てた稚魚を河川に放流しています。

 ビワマスの適正な利用と漁業との利用調整を図るため、 ビワマスを対象とした遊漁に対して、琵琶湖海区漁業調整委員会では2013年から採捕量の報告を義務付けた承認制(2009年~2012年は届出制)を導入しています。

図1
図1ビワマスの漁獲量と遊漁による採捕量

194555年は滋賀統計書、19562008年は滋賀農林水産統計、2009年以降は琵琶湖海区漁業調整委員会事務局調査資料による。
(2009年以降は、遊漁の開始に合わせて前年12月~11月までの漁獲量および遊漁採捕量に分けて記載)

資源状況(生息状況)等

 水産試験場では、毎年漁獲されたビワマスの体長、体重、年齢を調べ(図2)、これらの情報をもとに資源量を推定しています。ビワマス資源量は2017年以降増加し、2019年以降は160トンを上回っており、2023年は161トンと推定されました(図3)。2021年までの資源量とその時の資源の回復量との関係から、MSY(54トン)を達成する資源量140トンが資源管理目標と定められました(図4)。 

 また、神戸チャートによる評価によると、2023年の資源の状態はMSYを達成する資源量より多く、漁獲圧は適切な範囲にありますが、直近2年(202223年)の漁獲圧は高くなっており注視していく必要があります(図5)。

図2
図2 調査の様子
図3
図3 ビワマス資源量
図4
図4 MSY
図5
図5 神戸チャート

課題と今後の進め方

 2023年の遊漁を含めた漁獲量は52トンで、資源量161トンに対するMSYレベルに達しています。現在は資源量が豊富な状態で問題ありませんが、近年は遊漁による採捕量が増加していることから(図1)、過剰な利用とならないようにMSY54トン)を漁業と遊漁へ適切に配分することが求められます。関係者の協力の下、資源管理および遊漁の承認制度により、今後もビワマス資源を持続的に利用できるようにしていく必要があります。

関連情報

  • 過去の調査・研究結果試験場研究報告・事業報告等ページへのリンク
  • 琵琶湖におけるビワマスの資源構造(前編:PDF3MB後編PDF:4MB
  • ビワマス引縄釣の資源への影響(2023年)【令和5年度本場事業報告に掲載準備中】
  • ビワマス資源量の推定と評価(2023年)【令和5年度本場事業報告に掲載準備中】
  • ビワマス資源の年齢・体長組成(2023年)【令和5年度本場事業報告に掲載準備中】
お問い合わせ
水産試験場
電話番号:0749-28-1611
FAX番号:0749-25-2461
メールアドレス:[email protected]

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。