文字サイズ

セタシジミ

琵琶湖の固有種であるセタシジミは、味噌汁や、しぐれ煮、シジミ飯等、古くから親しまれてきましたが、昭和40年ごろから漁獲量が激減し、近年は非常に少なくなりました。

セタシジミの漁業を守るため、漁場の資源状況の把握やその改善技術、種苗の生産放流、資源の適正な利用のしかたなどに関する研究を行っています。

資源状況の把握に関する研究

セタシジミ漁場の把握評価を行うため、琵琶湖内の主要な漁場において、個体数密度や肥満度(栄養状態の指標)の調査を行っています。

桁網による定量調査
採集された貝類

近年の調査では、親貝の肥満度と産卵量に関係があり、冬季の肥満度が高いほど、産卵量が増えることが分かってきました。

種苗放流技術に関する研究

琵琶湖の南湖ではかつて、セタシジミの主要漁業の一つでしたが、砂地の消失や水草の大量繁茂などにより激減しました。そこでセタシジミを復活させるために、湖底耕耘や覆砂によって固定改善を行い、それとあわせて採卵・育成したセタシジミの稚貝を放流し、効果調査を行っています。

セタシジミ育成稚貝
放流効果調査