文字サイズ

ビワマス(資源評価の部屋)

これまでの取り組み

 ビワマスは琵琶湖固有種で、寿命は5年程度とされており体長約5cmまで成長します。近年は、毎年40トン程度漁獲されており(図1)、琵琶湖漁業にとって重要な水産資源です。河川で生まれた仔魚は5月~6月頃に琵琶湖へ下り、琵琶湖沖合で数年間生活し、10月~11月には3歳魚を中心に産卵するために河川に遡上し、産卵後に死んで一生を終えます。

 産卵親魚を保護するため、滋賀県漁業調整規則により10月~11月を禁漁期設定しています。また、滋賀県漁業協同組合連合会が天然親魚から採卵し、約6cmまで育てた稚魚を春先に河川に放流しています。

 ビワマスの適正な利用と漁業との利用調整を図るため、ビワマスを対象とした遊漁に対して、琵琶湖海区漁業調整委員会では2013年から採捕量の報告を義務付けた承認制(2009年~2012年は届出制)を導入しています。

ビワマスの漁獲量
図1ビワマスの漁獲量

※)1945~55年は滋賀統計書、1956~2008年は滋賀農林水産統計、2009年以降は琵琶湖海区漁業調整委員会事務局調査資料による。
(2009年以降は、遊漁の開始に合わせて前年12月~11月までの漁獲量および遊漁採捕量に分けて記載)

資源状況(生息状況)等

 水産試験場では、毎年漁獲されたビワマスの体長、体重、年齢を調べ(図2)、これらの情報をもとに資源量を推定しています。ビワマス資源量は2017年以降増加し、2019年以降は高い水準を保っており、2024年は139トンと推定されました(図3)。2021年までの資源量とその時の資源の回復量との関係から、MSY(54トン)を達成する資源量140トンを資源管理目標と定めています(図4)。

 また、神戸チャートによる評価によると、2024年の資源の状態はMSYを達成する資源量よりやや少ないものの、漁獲圧は適切な範囲にあります(図5)。しかし、2022年、2023年の漁獲圧がやや高くなっており、資源量は減少傾向にあることから、今後の動向を注視していく必要があります

ビワマス図

課題と今後の進め方

 2024年の遊漁を含めた漁獲量は42トンであり、資源量139トンに対する持続可能な漁獲量より少なくなっています。現在、ビワマスの資源量は過去と比べて豊富な状態にありますが、近年は遊漁による採捕量が増加していることから(図1)、過剰な利用とならないようにMSY54トン)を漁業と遊漁へ適切に配分することが求められており、この考え方に基づき遊漁の承認数を決定する取り組みが始まりました。今後も関係者の協力の下、資源管理および遊漁の承認制度により、ビワマス資源を持続的に利用できるようにしていく必要があります。

関連情報

お問い合わせ
水産試験場
電話番号:0749-28-1611
FAX番号:0749-25-2461
メールアドレス:[email protected]

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。