文字サイズ

救急科

スタッフ

救急科 科長 兼 小児科 科長

野澤 正寛

専門医認定

日本救急医学会救急科専門医・指導医
日本小児科学会小児科専門医・指導医
日本小児救急医学会SIメンバー

日本外傷学会外傷専門医
日本航空医療学会認定指導者(医師)
日本DMAT隊員・統括DMAT
災害時小児周産期リエゾン
臨床研修指導医

難病指定医
日本救急医学会認定ICLSコースインストラクター

その他所属

滋賀県立小児保健医療センター小児救急科
滋賀医科大学医学部小児科非常勤講師
滋賀大学教育学部非常勤講師
同志社女子大学看護学部非常勤講師
日本救急医学会
日本小児科学会
 小児救急・集中治療委員会委員

 小児医療委員会委員
日本小児救急医学会 代議員

 心肺蘇生委員会委員
日本外傷学会
日本航空医療学会
日本臨床救急医学会
日本病院前救急診療学会
2020年東京オリンピック・パラリンピックに係る救急・災害医療体制を検討する学術連合体委員(日本小児科学会代表)

日本重症患者ジェット機搬送ネットワーク委員会委員(日本小児救急医学会代表)
産後ケア施設における安全管理マニュアル作成WG委員(日本SIDS・乳幼児突然死予防学会)

救急科 医長 兼 小児科 医長

岩田 賢太朗

専門医認定

日本救急医学会救急科専門医
日本小児科学会小児科専門医・指導医
日本航空医療学会認定指導者(医師)
日本DMAT隊員
災害時小児周産期リエゾン
 

学会所属

日本救急医学会
日本小児科学会
日本小児救急医学会
日本外傷学会
日本航空医療学会
日本臨床救急医学会
日本病院前救急診療学会

救急科について

 当院の救急科は2021年4月に設立されました。これにより救急室に救急科専門医と看護師が常駐するようになりました。当院は県内で5本の指に入る病床数、湖南医療圈(草津市・守山市・栗東市・野洲市)の中では最も多い病床数を誇っています。さらに、診療科は県内の多くの病院と比べても充実しており、様々な領域の傷病において他院に搬送することなく治療可能となる数少ない病院といえます。これまでは救急室に常駐する医師と看護師がいないため、やむなく救急車の受け入れをお断りせざるを得ない状況がありました。2021年以降は、救急科による専門的な救急医療を救急室で提供し、当院が誇る各専門診療科との架け橋となれるよう努めて参りました。その結果、2022年度では2020年度よりも約2000台多くの救急車搬入を受けるまでに至っております。さらに、現在では滋賀県立小児保健医療センターとも協力し、小児患者の救急受け入れも段階的に行っております。当院が地域の皆様の安心にさらに寄与できるよう精進いたします。

診療方針

 基本的には救急車で搬入される患者への初期診療を行います。どのような患者であっても、まず全身状態の評価と必要に応じた安定化のための処置を迅速に行います。これを担保した上で各専門科と協力し、最適な救急医療を提供します。また、救急車で来院される患者さんやご家族の不安は多大なるものです。医師、看護師、技師、事務職員全ての職種が協力し、救急来院された患者さんやご家族の不安に寄り添った医療を提供します。

当院の救急診療の特徴

1.心肺停止患者の対応

 心肺停止患者の救急車搬入に際しては、循環器内科と共同して診療にあたります。これにより、心肺停止の原因が心臓にあった場合に速やかに心臓カテーテルによる治療を行うことができる他、経皮的心肺補助装置(PCPS)を用いた蘇生を行うことが可能となっています。

2.急性冠症候群の患者への対応

 急性冠症候群が疑われる患者の救急車搬入に際しても循環器内科と共同して診療を開始します。救急科が全身管理を行いながら、循環器内科が心臓の評価、心臓カテーテル検査の準備を行うことにより、安全かつ1分でも早い閉塞した冠動脈の再開通を目指しています。また、当院は心臓血管外科も有することから、急性冠症候群に見えた症状が大血管病変であった場合も他院に搬送を行うことなく緊急手術や管理を行うことができます。2023年は病院到着から冠動脈の再開通までの平均時間(休日夜間を含む)は 63分となっています。

3.脳卒中患者への対応

 脳卒中が疑われる患者の救急車搬入については、救急科による全身状態の評価と安定化を行ったのち、CTやMRIなどの必要な画像検査を迅速に行います。脳神経外科や脳神経内科と協力し緊急手術やカテーテルによる血管内治療、血栓溶解療法を行うことが可能となっています。脳梗塞については血栓溶解療法を病院到着から30分以内に開始することが可能です。さらに、適応症例については同様に血管内治療を行うことも可能となっています。

4.急性消化器疾患への対応

 循環の破綻した消化管出血や、全身状態が不良となった肝・胆・膵疾患、腸閉塞などの急性期消化器疾患については、根治的な治療を行う消化器内科や外科と連携しながら、根治術までの全身状態の安定化を行っています。

5.がん救急への対応

 がん救急とは、がんの進展や治療に伴って発生し、緊急治療を要する一群の病態のことを指す言葉です。がんそのものの増大進展により臓器が圧迫されることによる症状や腸などが閉塞して起こる病気、がんからの出血、がん治療の副作用や合併症など様々な病態があります。当院はがん拠点病院でありますので、がん治療を受けられているかかりつけ患者が多いのが特徴です。がん救急の領域であっても、救急科はまず全身状態を安定化させます。その後、早期に必要な専門的対応が何かを判断し、当該各科と連携を行います。また緩和的側面から救急医療を提供することも可能です。当院では安心してがん治療を受けていただくことができます。

6.小児患者への対応

 当院の救急科医師は小児救急領域に対する専門性も高いことが特徴です。現在では、小児患者は平日の日勤帯に限り、救急車による来院のみの診療を行っています。入院となった場合には当院もしくは隣接する滋賀県立小児保健医療センターでの管理としています。また現在、滋賀県立小児保健医療センターには多数の医療的ケア児や重症心身障害児が入院しており、これらの入院中の患者の急変時にも当科が対応しています。令和7年1月には滋賀県立小児保健医療センターとの統合を控えています。今後、当院が滋賀県の小児救急医療により一層役立てるよう努めて参ります。