文字サイズ

血液内科

スタッフ

血液内科 科長 主任部長

浅越康助

専門医認定

日本内科学会認定医
日本がん治療認定医機構暫定教育医・がん治療認定医
日本血液学会専門医・指導医
日本感染症学会ICD認定
緩和ケア研修会修了

その他所属

京都大学医学博士
京都大学医学部臨床教授
日本内科学会
日本血液学会
日本造血細胞移植学会
日本感染症学会
日本環境感染学会
日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)構成員

部長

岡 諭

専門医認定

日本内科学会:総合内科専門医・研修医指導医・認定内科医
日本血液学会:血液専門医・血液指導医
緩和ケア研修会修了

その他所属

京都大学医学博士
日本臨床腫瘍学会
日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)構成員

部長

三好 隆史

専門医認定

日本血液学会指導医
日本内科学会専門医
緩和ケア研修会修了

その他所属

京都大学医学博士

医長

吉永 則良

専門医認定

日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定医
日本血液学会専門医・指導医
日本造血細胞移植学会造血細胞移植認定医
日本エイズ学会認定医
緩和ケア研修会修了

その他所属

京都大学医学博士

血液内科について

私たちは、以下の疾患について診療を行っています。

  1. 血液の疾患
    • 急性・慢性白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異型性症候群、骨髄増殖性疾患、骨髄線維症などに代表される、造血器悪性腫瘍を診療しています。
    • また、鉄欠乏性貧血やビタミン欠乏性貧血、溶血性貧血、血小板減少症、白血球減少症、DICなどの非腫瘍性疾患の診療も行っています。
  2. 免疫や炎症性の疾患
    • 関節リウマチ・SLE・シェーグレン症候群、血管炎症候群、成人スティル病などの自己免疫疾患や発熱を伴う疾患の診療を行っています。これらの疾患の治療に関しては、免疫内科や循環器内科、整形外科、眼科等と密接に連携しています。
  3. 重症の感染症
    • 敗血症などの重症感染症や後天性免疫不全症候群を診療しています。
  4. 原発が不明ながん
    • 転移したがんは認めるものの、原発部位が分からないがんの診療を行っています。
  5. 造血器腫瘍(血液のがん)
    • 造血器腫瘍(血液のがん)の説明は当院ホームページ「がんに関する情報血液のがん』」をご覧ください。

診療方針

  1. 患者さん・家族の視点に立った診療の提供
    • 速やかに診断を確定させます(迅速診断)。
    • 全ての診断情報をお話しします(告知)。
    • 患者さんの意思を尊重し、納得していただいた上で治療方法を決定します(説明と同意)。
    • 最新の知見に基づき、最も有効と考えられる治療方法を選択します。
    • 患者さんの病状に応じ、生活の質を重視した診療を心がけます。
    • 全ての診療期間を通じ、患者さん・家族の立場に立った医療行為を行います。
  2. チーム医療の推進
    • 正確な診断や治療方針、看護方針の決定においては、医師をリーダーとする医療チームの討議を尊重します。医療チームには、医師をはじめとして,看護師・薬剤師・心理療法士・臨床検査技師・リハビリテーション担当(理学・作業療法士)などの多職種が参加します。
    • また患者さんが自分の意志でチームに参加される場合もあります。
    • 医療チームはで定期的にカンファレンスを開き、より良い医療の提供を心がけ、統一した方針を決定しています。
  3. キャンサーボードの活用
    • 当院の悪性腫瘍の診療にあたっては、がん医療専門職がそれぞれの専門的立場で意見を述べる「キャンサーボード」で十分に討議し、診断・治療方針を決定し、その効果を検証します。
    • 血液・腫瘍内科のキャンサーボードは、手術・化学療法・放射線治療をそれぞれ担当する医師、看護師、薬剤師、臨床心理士、臨床検査技師、歯科衛生士などから構成されます。
  4. 医学的エビデンスに基づく治療法の提供
    • 医師個人のさじ加減で治療方法を決定するのではなく、多くの症例から得られた医学的エビデンスを有する治療法ならびに標準的治療法を提供します。
  5. 最新の医療の提供
    • 血液・腫瘍内科は、厚生労働省がん研究助成金指定研究班を中心として活動する、日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)に所属し、「我が国における」造血器悪性腫瘍に対する標準治療法の確立を目的として臨床研究を行っています。この臨床研究で得られた成果を当科での治療に活用しています。
    • 先進的治療の提供をめざし、有望とされる新規薬剤の治験にも積極的に取り組んでいます。
    • 現在実施中のJCOGの臨床研究と治験は当院ホームページにその概要が記載されています。臨床研究に応募を希望される方は、血液・腫瘍内科へご連絡下さい。
  6. セカンドオピニオンへの資料提供
    • 当科の診断内容や治療方針について、他の医療機関専門医の意見を聞く「セカンドオピニオン制度」を積極的に活用して頂けるように配慮します。
    • 意見を聞くためには多くの資料を求められますが、当科では迅速に書類を作成します。
  7. かかりつけ医・地域基幹病院との密接な連携
    • 紹介元のかかりつけ医や地域基幹病院と緊密に連携を取り合い、退院後の患者さんの生活が順調にいくように努力しています。

特色ある検査・治療法・医療設備

  1. PETによる迅速画像診断
    • 悪性リンパ腫の診断と治療効果の判定にはPET検査が欠かせません。当科では研究所画像診断部門と連携し、迅速にPET検査を実施しています。
  2. 質の高い分子生物学的・細胞遺伝子学的診断
    • 分子生物学的・細胞遺伝子学的手法を駆使した検査を行い、より質の高い診断を得ています。
  3. 質の高い病理診断
    • 常勤病理医3名で病理診断を行っています。リンパ系腫瘍においては解釈の難しい症例があり、国立がんセンターがん対策情報センターと連携して質の高い病理診断を得る努力を行っています(遠隔画像診断支援事業)。
  4. 分子標的療法
    • 造血器腫瘍は抗がん剤に感受性がありますので、主として化学療法で治療します。新規薬剤を用いた分子標的療法を積極的に取り入れ、治療効果の上昇を計っています。
  5. 総合的基盤に立った医療の提供
    • 患者さんの病態に応じ、放射線治療・外科治療など、他のがん治療関連科との連携はもとより、循環器内科、耳鼻いんこう科、眼科等の総合的医療基盤に立った医療を提供します。
  6. 無菌治療棟
    • Class100(ISO5)レベル2床、Class1000(ISO6)レベル6床の無菌室を備えた無菌治療棟を有し、同種幹細胞移植(allo-SCT)療法を施行しています。 難治性造血器腫瘍に対する強力化学療法や末梢血幹細胞移植(PBSCT)を併用した大量化学療法などを無菌治療棟で行い、より安全な環境で化学療法を提供しています。

外来担当医表

外来担当医表をご覧ください。