文字サイズ

実績

治療実績

 腎臓内科の診療は、腎生検や遺伝子検査(他院と連携)も含めた腎炎の診断に始まり、腎炎の治療や保存期腎不全における教育や合併症の管理、末期腎不全におけるシャント造設から血液透析導入も含めた腎代替療法の選択、維持透析や急性血液浄化の管理及びシャントトラブルを含めた合併症への対応など、幅広い領域に渡っています。2023年度より新たに腹膜透析導入も開始しています。

血液浄化療法

血液浄化療法(計128(121)名)※以下()内は前年度
HD患者の入院 73(58)
HD導入 18(19)
PD導入 1(0)
AKIによるHD 17(13)
うち死亡 2(2)
うち離脱 11(10)
うち維持透析 4(1)
AKIによるCHDF 9(23)
うち死亡 4(6)
うち離脱 5(15)
うちHD移行 0(2)
IAPP 2(5)
PE 3(5)
PMX 3(6)
DFPP 1(0)
LDL-A 1(2)

腎臓内科入院

腎臓内科入院(計168(128)名)
腎生検(計) 32(24)
腎炎の加療(計) 29(25)
IgA腎症 19
膜性腎症 1
微小変化型 2
間質性腎炎 1
FSGS 2
SLE 2
AAV 2
HD導入 19(15)
PD導入 1(0)
シャント造設 15(18)
HD見送り 2(0)
教育入院 2(0)
電解質異常(計) 11(9)
高Ca血症 2
高Na血症 2
低Na血症 5
高K血症 1
低K血症 1
CKD合併症(計) 18(21)
うっ血性心不全 6
薬剤性意識障害 3
貧血 2
脱水 4
副腎不全 2
放射線性脊髄炎 1
感染症(計) 31(21)
インフルエンザ 3
肺炎 20
UTI 7
褥瘡 1
その他(計) 8(4)
低血糖 1
横紋筋融解 1
骨折 1
悪性リンパ腫 1
低体温症 1
肝硬変 1
腰椎症 1
アナフィラキシー 1

腎臓内科外来

腎臓内科外来
2023年度 2022年度 2021年度
外来患者総数(人) 1,893 1,752 1,617
他科依頼件数(件) 178 161 166

業績

学会発表

  1. 青木裕樹、保科あずさ、遠藤修一郎『全身関節痛と加速型高血圧を初発症状としたANCA関連血管炎の一例』第53回日本腎臓学会西部学術大会2023年10月7日岡山
  2. 前川翔平、保科あずさ、遠藤修一郎『自然寛解したネフローゼ症候群を伴う木村病と考えられた一例』第53回日本腎臓学会西部学術大会2023年10月7日岡山
  3. 前川翔平、保科あずさ、遠藤修一郎『MGUSのフォロー中にネフローゼレベルの蛋白尿を認めた一例』新関西腎疾患カンファレンス2024年1月16日大津

講演

  1. 遠藤修一郎 西部腎臓学会(一般口演(血管炎・RPGN3))座長2023年10月7日岡山
  2. 遠藤修一郎 『慢性腎臓病と血清カリウム濃度異常』滋賀電解質webセミナー司会2023年10月26日
  3. 遠藤修一郎 『腎疾患対策の更なる推進のために』第13回滋賀CKDネットワーク研究会講演2024年1月6日 大津
  4. 遠藤修一郎 第36回腎と脂質研究会(一般演題2)座長2024年2月17日京都

 

著書・論文