ホーム > 県政情報 > 広報 > 県政eしんぶん(報道資料) > 2018年6月15日号 > 「しが学校支援センター」による連携授業の実施について
ここから本文です。
~地域の人々や企業・団体等が学校を支援する仕組みづくりを推進~
「しが学校支援センター」では、地域の人々や企業・団体・NPO等の方がそれぞれ持つ豊富な知識や経験・思い・アイデアを学校教育活動に取り入れるとともに、学校を支援する仕組みづくりを進めています。今回は、4月に実施する連携授業の御案内です。
実施日時 |
実施校 |
講師等 |
6月19 日火曜日 9時40分~12時20分 |
栗東市立葉山小学校 |
ヤマト運輸株式会社滋賀主幹支店 |
テーマ |
内容 |
|
こども交通安全教室 |
1、2年生は、運転席からの死角や横断歩道の渡り方について学び、3~6年生は、自転車の乗り方や車の制動距離について学びます。 |
実施日時 |
実施校 |
講師等 |
6月22日金曜日 9時30分~10時15分 |
甲賀市立伴谷東小学校 |
一般社団法人日本自動車連盟滋賀支部 |
テーマ |
内容 |
|
JAF交通安全教室 |
運転手からの自転車や歩行者の見え方、死角について学び、車や自転車の制動距離を学びます。 |
実施日時 |
実施校 |
講師等 |
6月28日木曜日 9時30分~12時10分 13時50分~14時35分 |
大津市立中央小学校 |
ALSOK |
テーマ |
内容 |
|
ALSOKあんしん教室 |
4年生は留守番をする時に気をつけること、5、6年生は学区内の危険箇所についてグループで学習します |
※授業の内容は、予定です。変更される場合がありますので、取材の際は、必ず学校にお問い合わせください。
※なお、撮影にあたりましては、個人情報保護のため、後方からの撮影しかできない学校がございますので、事前に必ずご確認ください。
※学校支援メニュー(平成30年5月14日現在)登録団体数:182団体、メニュー数:274メニュー
※ 「学校支援メニュー」とは、地域の人々・企業・団体・NPO等が提供する専門的な知識や技能を生かした学習支援(主に出前授業や校外学習等)のプログラムをまとめたものです。
※詳しい内容は、滋賀県学習情報提供システム「におねっと(外部サイトへリンク)」内『「学校支援メニュー」一覧』を御覧ください。
お問い合わせ