ここから本文です。
ここからがん情報本文です。
更新日:2018年12月12日

滋賀県の取り組み
滋賀県のがん対策推進計画
県では、平成25年12月に施行された「滋賀県がん対策の推進に関する条例」や「滋賀県がん対策推進計画」に基づき、予防や医療の充実を図っています。また、社会全体でがん患者を支えられるよう相談支援の充実やがんの理解を広げるための啓発を進めているところです。
がん対策推進条例について
(正式名称「滋賀県がん対策の推進に関する条例」)
「滋賀県がん対策の推進に関する条例」ができました
平成25年12月27日公布、施行
【現状】
- 男性の2人に1人、女性の3人に1人ががんに
- 医療が進歩し、がんは長く付き合う慢性病へ
【県民の願い】
- がんを予防したい!
- がんになったら、回復したい!
- がんになっても、自分らしく暮らしたい!
【目指すところ】
- がんによる死亡者の減少
- 患者・家族の苦痛の軽減と療養生活の質の向上
- 患者・家族の安心を支える社会の構築
条例制定のいきさつ

生活習慣等の変化に伴い、滋賀県内の統計においても、がんを主な原因とする死亡者数が急激に増加してまいりました。
それに対し、滋賀県としましてがん対策推進計画を平成20年策定し、その計画に沿ってがん対策条例を制定いたしました。主な内容としましては条例の基本理念や、関連するすべての部門・人(患者本人や県民を含む)の責務・役割を明記しております。
条例の主な内容
- がんの予防と早期発見【第2章】
受動喫煙の防止(第8条)、受診機会の確保(第9条)、がん教育(第10条)等 - 質の高いがん医療【第3章】
医療従事者の確保(第11条)、提供体制の整備(第12条)、在宅医療(第14条)等 - 患者・家族の苦痛の軽減と療養生活の質の向上【第4章】
緩和ケアの推進(第16条)、「患者力」向上(第17、18条)、相談支援体制の充実(第17条)、情報の収集と提供(第19条) - 患者・家族の安心を支える社会の構築【第5章】
就労等の支援(第20条)、小児がん患者への支援(第22条)等 - がん対策の推進【第6章】
がん登録の推進(第23条)、滋賀県がんと向き合う週間(第24条)等
役割分担
県 | 施策を総合的に推進 |
保健医療福祉関係者 | 早期発見、良質な医療と介護を提供 |
がん患者・家族、県民 | がんの正しい理解、予防と検診、がんになってもが安心して暮らせる社会づくり |
事業者 | 自主的・積極的ながん対策 |
滋賀県がん対策推進条例の全文などがまとめられたリーフレットは、下記よりご覧いただけます。
お問い合わせ