文字サイズ

東近江環境保全ネットワーク

東近江環境保全ネットワークでは、環境・連携・交流を基本に、人と人との交流を通じて、東近江地域に関わる人々の環境に対する意識を高めることを目的に、会員(団体・個人)相互の交流・情報交換を行っています。

お知らせ

<YouTubeチャンネルの紹介>

YouTubeチャンネルのロゴ

東近江環境保全ネットワーク YouTubeチャンネル

 

https://www.youtube.com/channel/UCebVEXpDe9uyJtQl1w-w0sA

西の湖ヨシ刈り体験2024

(最新の公開)

西の湖ヨシ刈り体験2024(主催:東近江水環境自治協議会)

令和6年2月18日に西の湖畔で開催されたヨシ刈り体験の動画がYouTubeチャンネルに公開されました!

<会員のイベント情報(直近分)>

蛍コンサート・ホタル観賞会

日時:6月8日(土)18:30~21:00(予定)

場所:日野町旧鎌掛小学校

主催:NPO法人蒲生野考現倶楽部

詳しくは東近江環境事務所までお問い合わせください。

過去のイベント情報

2024年5月11日(土曜日)

日野川上流部で水生生物の観察やしゃくなげ渓の散策をしました。

(NPO法人蒲生野考現倶楽部主催)

ヨシ狩り体験(2024)
ヨシ狩り体験(2024)

2024年2月18日(日曜日)

近江八幡市にある西ノ湖でヨシ狩り体験をしました。

(東近江水環境自治協議会主催)

野鳥観察会(2024)

2024年1月13日(土曜日)

東近江市の布施公園で野鳥観察会が開催され、ミコアイサなどのカモ類を観察しました。

(NPO法人蒲生野考現倶楽部主催)

綿向山登山(2023)
綿向山登山(2023)

2023年10月28日(土曜日)

日野町の綿向山で、頂上を目指し登山しました。

(NPO法人蒲生野考現倶楽部主催)

デイキャンプ(2023)
デイキャンプ(2023)

2023年9月9日(土曜日)

がりばん楽校にてピザ窯づくり・ピザ焼き体験を実施しました。

(NPO法人蒲生野考現倶楽部主催)

地曳網体験(2023)
地曳網体験(2023)

2023年7月8日(土曜日)

近江八幡市宮ヶ浜にて地曳網体験が開催され、捕れた魚の説明、紙芝居、シャボン玉遊びを楽しみました。

(琵琶湖お魚探検隊主催)

蛍ほのぼのコンサート(2023)
蛍ほのぼのコンサート(2023)

2023年6月10日(土曜日)

日野町鎌掛のしゃくなげ學校にて日野少年少女合唱団による合唱を鑑賞し、その後、付近にてホタル観察会を実施しました。

(NPO法人蒲生野考現倶楽部主催)

日野川上流編(2023)
日野川上流編(2023)

2023年5月13日(土曜日)

日野町にて生き物観察イベント「日野川・上流編」が実施され、水生昆虫などの観察を楽しみました。

(NPO法人蒲生野考現倶楽部主催)

布施公園野鳥観察会
野鳥観察会(2022)

2023年1月15日(日曜日)

東近江市の布施公園にて野鳥観察イベントが実施され、水鳥などの観察を楽しみました。

(NPO法人蒲生野考現倶楽部主催)

山頂にて記念撮影
拾い集めた落ち葉(タカノツメ、コシアブラ)
綿向山登山(2022)

2022年10月22日(土曜日)

日野町で綿向山登山イベントが開催され、植物や接触変質地帯の説明を受けたり落ち葉を拾いを楽しんだりしました。

(NPO法人蒲生野考現倶楽部主催)

地曳網体験の様子
県イメージキャラクター「キャッフィー」登場
地曳網体験(2022)

2022年7月9日(土曜日)

近江八幡市宮ヶ浜にて地曳網体験が開催され、捕れた魚の説明のほか紙芝居やシャボン玉遊びが行われました。

(琵琶湖お魚探検隊主催)

2022年6月25日(土曜日)カヌー体験
カヌー体験(2022)

2022年6月25日(土曜日)

琵琶湖畔O’PAL(大津市)にて、インストラクターさんの手ほどきを受けて、カヌー体験をしました。

(NPO法人蒲生野考現倶楽部主催)

日野少年少女合唱団による合唱
蛍ほのぼのコンサート(2022)

2022年6月11日(土曜日)

日野町鎌掛のしゃくなげ學校にて、日野少年少女合唱団が13曲を合唱しました。その後、近くの北砂川にてホタル観賞会をしました。

(NPO法人蒲生野考現倶楽部主催)

2022年2月20日(日曜日)西の湖ヨシ刈り体験
西の湖ヨシ刈り体験(2021)

2022年2月20日(日曜日)

近江八幡市安土町の西の湖畔にて、ヨシの保全・活用、水辺の環境や景観を守る活動として、ヨシ刈り体験を行いました。

(東近江水環境自治協議会主催)

2022年1月15日(土曜日)野鳥観察
野鳥観察(2021)

2022年1月15日(土曜日)

毎年、冬鳥がたくさん集まる東近江市の布施溜(旧八日市市域)にて、双眼鏡を使ったバードウォッチングを行いました。

(NPO法人蒲生野考現倶楽部主催)

2021年11月13日(土曜日)綿向山登山
日野川たんけん(2021)/源流編・綿向山登山

2021年11月13日(土曜日)

日野町西明寺の登山口から、登りは途中4回の休憩をしながら頂上をめざしました。

2021年10月9日(土曜日)日野川たんけん/上流編
日野川たんけん(2021)/上流編

2021年10月9日(土曜日)

日野町平子付近で生き物調査等を行いました。

2021年8月7日(土曜日)日野川たんけん・中流編・かいどり大作戦
日野川たんけん(2021)/中流編・かいどり大作戦

2021年8月7日(土曜日)

佐久良川に入りかいどり体験、河川敷に集まった魚や生き物の説明、水質調査などを実施しました。

2021年7月31日(土曜日)宮ヶ浜で地曳網体験
宮ヶ浜で地曳網体験

2021年7月31日(土曜日)

地曳網体験、取れた魚の解説、清掃活動、シャボン玉ゲーム等を楽しみました。

2020年11月15日(土曜日)日野川たんけん・源流編・綿向山登山
日野川たんけん(2020)/源流編・綿向山登山

2020年11月15日(土曜日)

日野町西明寺の登山口から、登りは途中4回の休憩をしながら頂上をめざしました。

構成会員

東近江環境保全ネットワークは、東近江地域において環境保全活動を行い、目的に賛同された団体・個人により構成しています。

活動支援

・東近江環境事務所の後援等の承認に関する取扱要領

様式

・水生生物調査の用具の貸出しを行っています。

その他の活動記録

(A、B、C、D 年4回開催)

※令和2年2月16日に開催されました。

※令和元年7月13日開催。約280人の参加がありました。
 

※令和元年6月9日開催。約250人の参加がありました。
 

※平成31年4月11日に開催されました。
 

※平成30年9月29日に開催されました。
 

2017イナズマロックフェス「おいで~な滋賀体感フェア」出展 平成29年9月16日

2016イナズマロックフェス「おいで~な滋賀体感フェア」出展 平成28年9月17日・18日

・2015イナズマロックフェス「おいで~な滋賀体感フェア」出展 平成27年9月19日・20日

・2014イナズマロックフェス「おいで~な滋賀体感フェア」出展 平成26年9月13日・14日

お問い合わせ
東近江環境保全ネットワーク事務局(滋賀県東近江環境事務所内)
電話番号:0748-22-7758
FAX番号:0748-22-0411
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。